2015 Fiscal Year Research-status Report
鈴木朖の養生論における儒学の受容に関する研究と関連著作の注釈書の作成
Project/Area Number |
26370231
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
趙 菁 金沢大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (50345641)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 養生論 / 保養 / エコクリティシズム |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、研究目的の一つである江戸時代の養生論を支える生活・人間・自然への考え方を分析解明し、さらに2014年度の研究成果及び2015年度の研究進行に基づき、日々環境汚染に曝されている現代人の健康認識・環境問題の対応を考察する際に、江戸時代の養生論がいかなる意義を持つのかに関しての再検討に努めた。特に2015年度8月からのサバティカル研修において環境文学の拠点である米国のアイダホ大学で、国際的な研究者のネットワークに参加し、エコクリティシズムによるアプローチを究め、本課題の解決及び発展に大きな励みと良い刺激を得ることができた。研究成果は学会発表及び論文投稿で公表した。(1)「-「欠食」時代の養生、「崩食」時代の保養―保養で子供を守るべし」ASLE-Japan/文学・環境学会 NEWSLETTERNo.38 (2)学会発表:①「養生所・保養所の変遷から「養生」を考える」(総合地球環境学研究所)②Place, Word, and Health: Yojo/Yangsheng (養生) Culture in the Pollution Era(University of Alaska Anchorage)(3)論文:Nurturing Life in the Nuclear Pollution Era: Creating Treatment for Nuclear Disasters Based on Yojo Literature from the Edo Period of Japan,『言語文化論叢』No.20 (4)書評:NUMBERS AND NERVES: Information, Emotion and Meaning in a World of Data Edited by Scott Slovic and Paul Slovic,『文学と環境』No.19.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は基本的には個人研究として進めているが、学会発表、シンポジウムの参加及び研究者同士の交流を通して外部の評価を受けて常に点検することを留意している。2015年度も日本国内、海外の研究者から得られた批判、アドバイスを参考に、研究の自己点検を行い、必要に応じて軌道修正も行った。従って、本研究の2015年度の研究目的は達成したと言えるのである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度も当初の計画で研究を進行するつもりであるが、2015年度の研究を遂行した上で得られた以下の課題の解決を視野に入れながら研究を展開していくつもりである。 ①江戸時代の環境変化、環境認識と養生論の関係をエコクリティシズムのアプローチから分析を試みる。 ②Therapeutic Landscapeの視点から福島の保養プログラム、江戸時代の養生・保養に関する考察を行う。 ③『養生要論』『続養生要論』の英訳を継続する。 特に②については、2016年4月1日のUniversity of Alaska Anchorageでの学会発表、そして2016年11月の韓国Dongguk University(東國大學)での学会発表を通して、他の研究者の批判、意見を取り入れ、研究成果を論文にまとめるつもりである。①③についても研究の進捗状況に合わせ成果発表、論文掲載を行うつもりである。
|
Causes of Carryover |
物品は当初より安価なものを購入したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新たな物品の購入に充てるつもり。
|
Research Products
(4 results)