• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

近世中後期の光格天皇を中心とする堂上歌壇の実態と文芸ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 26370256
Research InstitutionOtemae University

Principal Investigator

盛田 帝子(飯倉帝子)  大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (40531702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 香織  大手前大学, 総合文化学部, 非常勤講師 (40440903)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords光格天皇 / 歌壇 / 人的ネットワーク / 近世和歌 / 賀茂季鷹 / 霊鑑寺 / 妙法院宮 / 添削
Outline of Annual Research Achievements

近世中後期における光格天皇時代の歌壇の状況を、光格の和歌添削資料を中心に調査・分析し、近世後期朝廷研究や和歌を媒介とする朝廷・門跡・公家・地下官人ネットワークの解明を目指すために、以下のように研究・調査を実施した。
①資料調査・収集に関しては、5月30日に宮内庁書陵部において、光格天皇関係資料の調査および収集を行った。9月15日に京都霊鑑寺において光格天皇関係資料の調査および収集を行った。11月14日、慶應大学斯道文庫において光格天皇歌壇の地下歌人賀茂季鷹関係資料の調査を行った。
②2015年2月28日(土)午後、大手前大学さくら夙川キャンパスA棟2階A24a教室にて、科研研究課題に関わる公開研究会を行い、約30名の参加者があった。まず京都女子大学教授の大谷俊太氏が「後水尾院の和歌と歌学」という講演を行い、ついで日本学術振興会特別研究員の山本嘉孝氏が「近世中期儒学における和歌受容 ― 中村蘭林『寓意録』を中心に」を、豊田高専准教授の加藤弓枝氏が「板本『六帖詠草』考―小沢蘆庵と門弟たちのねらい」を、盛田が「賀茂季鷹と転換期京都歌壇―妙法院宮真仁法親王との関わりを通して」を、京都学園大学准教授の鍛治宏介氏が「江戸時代後期、手習教育における和歌学び」を発表、大阪大学教授飯倉洋一氏の総合司会の下、活発な質疑討論が行われた。その後の打ち合わせにおいて、光格天皇歌壇を中心に、近世天皇歌壇をめぐる諸問題をテーマとする論集を刊行する方向で検討することになった。
研究分担者の岸本香織は霊鑑寺文書調査書のデータ入力を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査・収集は計画の70パーセント程度、データ入力はほとんど進捗しなかった。これは計画通りの出張が出来なかったこと、また、データ入力のアルバイトをしてもらうための準備ができなかったことが主な理由である。
ただし、研究会については、当初の計画通りの方々に講演・発表をしていただき、予想以上に多くの人が参加した結果、非常に有意義な議論を交わすことができた。

Strategy for Future Research Activity

研究会での各氏の発表と議論を通して、光格天皇歌壇の実態と文芸ネットワークの問題は、より広く近世における天皇の和歌の意味、天皇歌壇のもつ文化史的意義など、人的交流・書物交流という視点から、広がりをもつ問題であることが明らかになった。
今後は、光格天皇とその周辺だけではなく、近世の各代の天皇の時代も視野に入れて、多角的に研究課題に取り組んでゆきたい。

Causes of Carryover

第一に、計画していた調査収集が予定通りに進捗しなかったために当初予算を使用しなかった分を次年度回しとした。
第二に、研究会メンバーで討議した結果、本研究は近世雅文壇研究への大きなパースペクティブを持つため、研究領域を広げて、天皇の和歌の漢学との関係や文化史上の意味などを含めて、大きな問題意識を共有しつつ論文集を次年度以降に刊行することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究課題に関わる資料の調査収集を行い、資料の翻刻および光格和歌関係のデータベース作成を行う。そのための旅費およびアルバイト謝金を使用する。また前年度同様、研究会を実施するが、発表者・講演者に謝金を支払う。
各人の研究発表の内容を柱とした論文集の刊行を準備する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 二条派から古学派へ―堂上歌学の変容と地方への伝播2015

    • Author(s)
      盛田 帝子
    • Journal Title

      調査研究報告書

      Volume: 第3号 Pages: 21-26

  • [Presentation] 異色の歌人富小路貞直―近世京都歌壇の変革者2014

    • Author(s)
      盛田 帝子
    • Organizer
      大阪府立大学府民教養講座「うたのちから」
    • Place of Presentation
      I-siteなんば
    • Year and Date
      2014-06-23 – 2014-06-23
    • Invited
  • [Presentation] 二条派から古学派へ―堂上歌学の変容と地方への伝播―2014

    • Author(s)
      盛田 帝子
    • Organizer
      国文学研究資料館調査収集シンポジウム
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-29
    • Invited
  • [Book] 台湾大学典籍全文刊本5 国立台湾大学図書館典蔵 賀茂季鷹『雲錦翁家集』2014

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      国立台湾大学図書館

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi