2016 Fiscal Year Annual Research Report
"Re-Conversion(Sai-Tenko)", New Perspective in Postwar Japanese Literature:Examining Funahashi Seiichi Private Collections:
Project/Area Number |
26370264
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
石川 肇 国際日本文化研究センター, インスティテューショナル・リサーチ室, 助教 (80596734)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 舟橋聖一 / 近代文学 / 大衆文学 / 転向 / 新資料 / 井伊直弼 / 大河ドラマ / 歴史小説 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる28年度は、舟橋聖一記念文庫内における①舟橋宛て書簡1000通をデータベース化し、彦根市立図書館創立100年講演会において②「井伊直弼とマッカーサー ― 舟橋聖一「花の生涯」前夜」(2016・10・23)、③「芥川賞作家の手紙からみる文壇交流」(2016・10・29)と2度講演した。さらに④「阿部知二の舟橋聖一宛て書簡 ―文字資料から見る文壇交流」(阿部知二研究秋季研究大会、姫路文学館、2016・12・3)と講演したのち⑤「阿部知二の手紙 ―新資料「舟橋聖一宛て書簡・葉書の全て」」(「阿部知二研究」No.24、2017・4.24)と論文にした。その他、舟橋資料を用い⑥「大衆化された探検隊 ―川口浩探検をみてみよう!」(国際日本文化研究センター、2016・11・13)、⑦「コロンブスの卵 資料の見せ方」(国際日本文化研究センター、2016・12・22)と講演、⑧「先人に見る日本型IR」『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』No.94(2016・12)とエッセーにした。また『週刊Gallop』に「馬の文化手帖 Season2」と12回(2017・1~3)に渡りエッセーを連載した。こうした社会還元が認められ「知を拓く ―研究最前線27回 国際日本研究センター助教 石川肇さん」『京都新聞』(朝刊、2016・9・15)と舟橋研究がピックアップされた。そして経年の成果を『舟橋聖一論 ―「抵抗の文学」を問い直す』(晃洋書房、2017・11刊行予定)としてまとめた。最後になったが、戦後日本文学の再「転向」につき簡潔に記せば、戦後新旧の作家らが大衆文学を新たに、または再び書いたその理由の一つに、占領期アメリカとの抜き差しならぬ関係があったことが実証的に解明でき、ローカルチャーとされてきた大衆文学が、今や逆転現象として台頭するその根底を探ることができた。
|