• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

イギリス文学における国家意識構築と宗教的主題の関連研究

Research Project

Project/Area Number 26370281
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

園井 千音  大分大学, 工学部, 准教授 (70295286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園井 英秀  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 名誉教授 (00069709)
平田 耕一  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (20274558)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords英文学 / 西洋史 / 西洋思想史 / 西洋宗教史 / 西洋科学史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は18世紀から20世紀までのイギリス文学の特質についてイギリス国民意識と宗教的主題の関連について文学的記述と社会的歴史的資料分析を行うことにより検証することを目的とする。本年度は特に以下の課題について分析した。
(1)18世紀末から19世紀イギリス文学の思想的主題がイギリス国民意識形成といかに有機的に関連するかを検証した。ナポレオン戦争終結からイギリス帝国形成期における国内外の社会的歴史的変革及び思想的コンテクストと文学的記述との関係を文学的、社会的、歴史的、宗教的資料分析を通して考察した。ロマン主義文学とヴィクトリア朝文学の文学的思潮の影響関係と継続的または共通のイギリス文学の特質をイギリス及びヨーロッパにおける宗教的思想との関連分析をしながら検証した。19世紀イギリス文学における歴史的社会的コンテクストと科学思想発展の関連の一部を検証した。
(2)16世紀から20世紀イギリス文学に共通するイギリスの国民性もしくは国民意識の形成と宗教的思想の関連の一部を検証した。これまでのイギリス文学と思想的コンテクストの分析を通して、16世紀以降の複雑な近代化の過程とイギリスの社会と文化の関連、また文学が国民意識及び国家意識形成過程において示した特徴的役割と性質について一部を検証した。
なお、上記の文学と思想関連分析に関して、主に園井英秀九州大学名誉教授、イギリス社会と科学思想の関連資料収集分析に関して平田耕一九州工業大学教授の研究協力を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は18世紀から20世紀イギリス文学の宗教的主題と社会的政治的変革の関連における国家意識形成の傾向を検証するため、文学における宗教的思想とイギリス国家意識形成との関連を、文学的資料、政治的社会的思想的資料を中心に分析し、以下の二つの課題を中心に研究を行った。なお、文学と思想関連分析については園井英秀九州大学名誉教授、ド・モンフォール大学Professor Tim Fulford、科学と思想の資料収集分析については平田耕一九州工業大学教授との研究協力により行った。第一に18世紀末から19世紀までのイギリス文学の分析について次の(イ)、(ロ)についての分析を行った。(イ)18世紀から19世紀の文学的記述とイギリスの歴史的社会的変革との思想的関連分析。(ロ)19世紀イギリス文学と社会思想の関連について科学思想発展との関連を分析。
第二にイギリス文学の特質と宗教的思想との関連分析のため、16世紀から20世紀までの文学的記述と国民意識形成の関係にについて次の(イ)、(ロ)についての分析を行った。(イ)16世紀から20世紀イギリス文学の特質を、文学的活動と国民意識の関連また社会思想との関連において分析した。具体的には、サー・フィリップ・シドニー、ミルトン、ロマン派文学の社会的姿勢と社会思想の影響関係の分析を行った。また、19世紀以降文学と社会理論、科学的考察、世紀末思想等と文学(ディケンズ、トマス・ハーディーなど)の関係と国民意識形成との関連を検証した(ロ)(イ)の研究分析結果の相互的検証を行い、16世紀~20世紀イギリス文学の宗教的思想の性質と国家意識形成との関連の一部を検証した。
以上の分析研究は国内大学図書館及び大英図書館、ボドリアン図書館、その他のイギリス国内図書館などでの調査研究を中心に行った。またこの領域に関する国内及びイギリスにおける開催学会で研究発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究最終年度になるため、これまでの分析結果をふまえ、(1)17世紀から20世紀イギリス文学における文学的主題と宗教的思想の関連において共通するイギリス文学の特質を検証する。(2)19世紀末以降20世紀初頭文学における世紀末思想の影響、伝統的主題に対する懐疑との葛藤、文学の継続的力とその性質を分析する。(3)これまでの研究総括を行う。具体的には以下の観点についての分析を行う。
(イ)17世紀イギリス文学と18世紀以降の文学との文学的主題とその関連性について
例えば、ジョン・ミルトンの文学的記述とロマン派文学との思想的主題の影響関係と継続性、またロマン派以降の文学におけるイギリス文学の特質と思想的特徴の検証を行う。(ロ)19世紀以降イギリス文学については世紀末以来の宗教的懐疑の変容をハーディー、戦争詩、また1960年代フィリップ・ラーキンを中心とする20世紀後半文学における不可知論との関連において分析する。(ハ)(イ)、(ロ)における研究総括を行い、『イギリス文学の国家意識構築と宗教的主題の関連研究』について総合的検証を行い、本課題についての刊行準備を進める。また関連領域を対象とする学会出席を予定する。このため、次年度における17世紀から20世紀イギリス文学関連の資料分析拡充のため、研究費(旅費、物品費、謝金)の繰り越しが必要となった。

Causes of Carryover

研究の遂行上、本年度までの研究分析により、特に19世紀から20世紀イギリス文学の思想的コンテクストの詳細な問題分析が必要となった。次年度における総合的検証の方向性を研究分担者と分析結果を検証し、当該部分について必要な資料収集拡充及び分析のため、関連する必要研究費を繰り越す。また上記課題(1)~(3)に関する17世紀から20世紀イギリス文学における国民意識構築と宗教的主題の総合的な分析検証のため、19世紀以降のイギリス文学に関するより詳細かつ広範囲の資料分析収集が必要となったため、関連する研究遂行のため研究費(旅費、物品費、謝金、その他)を繰り越す。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画通り進める。次年度は研究最終年度のため、17世紀から20世紀イギリス文学と宗教的コンテクストの検証を文学、歴史、科学的分析などを総括的かつ多角的に行う。国内外における本研究に関する研究施設における資料収集分析及び関連する学会参加、論文発表を予定する。そのための研究費(旅費、物品費、謝金、その他)も計画通り実行するよう努める。

Research Products

(2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] From Wat Tyler to A Vision of Judgement: The sincerity of Southey's liberal sensibility from the 1790s to the 1820s2015

    • Author(s)
      Chine Sonoi
    • Journal Title

      The Coleridge Bulletin

      Volume: 46 Pages: 51-57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 英文学の公共的性質:文学と国民意識との関連2015

    • Author(s)
      園井 千音
    • Organizer
      日本英文学会第68回九州支部大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      佐賀大学本庄キャンパス(佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi