2015 Fiscal Year Research-status Report
ジョウゼフ・コンラッドの作品と「東洋の海」に関する研究
Project/Area Number |
26370298
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
設楽 靖子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (10311242)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 英文学 / イギリス小説 / コンラッド / 東南アジア島嶼部 / イギリス史 / ポーランド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英文作家ジョウゼフ・コンラッド(1857-1924)の生涯と作品について、19世紀後半の出身地ポーランドでの前半生、イギリス商船員としてアジア・アフリカなどでの見聞・体験、19世紀~20世紀初頭のイギリスに定住しての作家生活、という3つの側面を、それぞれの時代背景の中で読み解くことを試みるものである。本研究の特徴は、作家自らが船員として体験し作品の舞台とした「東洋の海」、すなわち19世紀後半の東南アジア島嶼世界との関わりに焦点を当てていることである。研究計画の3つの柱は、「文献調査」「現地調査」「アジア地域を拠点とする研究者とのネットワーク作成」である。 この構想に沿って、初年度(平成26年度)は、アメリカ・コンラッド協会主催の国際学会(カナダ・バンクーバー)に参加し、研究発表を行ない、本テーマについての情報収集を行なった。その成果として、同協会の専門誌に論文掲載が可能となった。また、「文献調査」の一環として、関連の一次資料および研究資料の収集を行なった。「アジア地域の研究者ネットワーク」については、日本におけるコンラッド受容の基礎データを整備した。 それに続く2年目(平成27年度)は、日本コンラッド協会の全国大会開催に運営委員として関わり、台湾・中国・香港など近隣国からの参加を呼びかけ、「ネットワーク作成」を具体化させた。さらに、その学会報告をアメリカ・コンラッド協会会報に投稿することで、この動向を欧米の研究者へも広報した。そうした海外との研究交流をスムーズに行なえるよう、IT・通信機器の整備も行なった。「文献調査」として、資料購入を継続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前項に書いたように、「現地調査」を柱の一つにして構想しているが、平成27年4月から所属変更となり、職場・研究環境が変わったため、本年度に予定していた「現地調査」(東南アジア島嶼部など)および「文献調査」(シンガポール国立図書館など)に関する国内外の出張を延期せざるを得なかった。 この移行期の調整がほぼ終わったので、次年度はこれらの地域への「現地調査」「文献調査」が可能になる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
「文献調査」として、国内外の図書館・資料館にて調査を行なう。国内では、京都大学東南アジア研究センター、北海道大学スラブ研究センターなど、国外では、シンガポール(国立図書館、シンガポール大学図書館)、イギリス(国立海洋博物館など)、アメリカ(エール大学図書館)が、中心となる。また、一次資料の収集も継続する。 「現地調査」は、東南アジア島嶼部、具体的にはシンガポールを起点とするインドネシア外島部に至る地域に赴き、現地で海域世界の過去・現在の状況を知る。また、ポーランドで予定されているコンラッド学会に参加する。 また、「アジア地域の研究者ネットワーク作成」を具体化するため、韓国と台湾の英文学会に参加する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年4月から所属変更となり、職場・研究環境が変わったため、本年度に予定していた「現地調査」(東南アジア島嶼部など)および「文献調査」(シンガポール国立図書館など)の海外出張を延期せざるを得なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
この移行期の調整がほぼ終わったので、次年度はこれらの地域への「現地調査」「文献調査」が可能になる見込みである。
|
Research Products
(1 results)