2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evolution of Human Enhancement in American Literature and Futuristic Designs of "The Pursuit of Happiness"
Project/Area Number |
26370317
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
渡辺 克昭 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (10182908)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヒューマン・エンハンスメント / アメリカ文学 / 幸福の追求 / ドン・デリーロ / リチャード・パワーズ / 惑星的想像力 / 生成 / ポストヒューマン |
Outline of Annual Research Achievements |
20世紀後半以降、テクノロジーが加速度的に発展するとともに、人間とは何かという、人間存在の限界を規定してきた境界が根底から揺らぎ始めた。そうした背景にあるのは、人間の生命が物質によって構築されている以上、自由に改変することが可能であり、人間の能力は無限に拡張できるという思考の枠組みである。それによれば、人間の身体と精神と世界を継ぎ目のないものとして接合することが究極の目的となる。本年度は、人類の進化の極限に明滅する絶滅の危機と地質学的な時間をめぐる惑星的想像力を視野に入れ、身体器官、無機物、大地、アートが織りなす関係を手がかりに、デリーロ、パワーズをはじめとする21世紀アメリカ小説の特質を総括した。論文「「幸福」のこちら側―リチャード・パワーズ の 『幸福の遺伝子』に見る横溢と復元力」を『アメリカ文学における幸福の追求とその行方』(共著)金星堂、(2018年、pp. 352-370)に掲載し、以下の招待発表を行った。1)「破局と生成のアレンジメント―デリーロ文学における微粒子とメディアの亡霊」、京都大学大学院人間・環境学研究科、(2017年7月14日、京都大学)。2)「ドン・デリーロの惑星的想像力の場としての“Convergence”―『ゼロK』における「ポストヒューマン・ボディー」とアース・アート」、エコクリティシズム研究学会第30回大会、(2017年8月5日、広島市)。『エコクリティシズム・レヴュー』第11号(2018年、pp.1-13)に掲載予定。3)「囁き続ける水滴―『ゼロK』における「器官なき身体」」日本英文学会関西支部第12回大会(2017年12月17日、京都女子大学)。4)「デリーロ文学における微粒子―『ポイント・オメガ』から『ゼロ K』へ」、基盤研究(B)「マニフェスト・デスティニーの情動的効果と 21 世紀惑星的想像力」(2018年2月19日、成蹊大学)。
|