• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アイルランドにおけるジェイムズ・ジョイス受容と文学的伝統の変容

Research Project

Project/Area Number 26370335
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

結城 英雄  法政大学, 文学部, 教授 (70210581)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジェイムズ・ジョイス / アイルランド / 文学的伝統 / モダニズム
Outline of Annual Research Achievements

大陸で創作を続けていたために、アイルランドとは無縁な作家として評されていたジェイムズ・ジョイスも、アイルランド人作家として受容されることにより、アイルランドの文学的伝統にどのような変化が起こったのかを検討することが本研究の目的である。そのためアイルランドでのジョイス受容を4期に分けて、年代順に問題を析出している。すなわち、①1922年のアイルランド独立からジョイスが亡くなる1941年までの「潜伏期」、②ジョイス没後からジョイス受容が承認される1982年にいたる「変遷期」、③ジョイス受容の承認から北アイルランドとの和平協定が締結される2007年にいたる「開花期」、④2007年の和平協定締結から今日にいたる「転換期」の4期を念頭に入れている。
平成27年度はその4期のうち、②の「変遷期」をたどることにした。この期間はアイルランドでジョイス受容が迫られた時期である。そのため、この時代のアイルランド事情を考察し、文学的には独自の一枚岩的な国民文学の構想に中心があったことを明らかにした。その一方で、世界での状況として、ヨーロッパ大陸でのジョイス研究の進展、またその研究を徹底的に追及したアメリカ合衆国のジョイス研究も検証した。同時代、イギリスではジョイスへの嫌悪が続いていたが、世界でのジョイスへの関心は、アイルランドの文学者も無視しえぬところであった。
かくしてアイルランドの文学者たちは長らくジョイスと絶縁していたが、世界のジョイス研究と調整する必要に迫られた。そしてアイルランドはジョイスの作品の背景を解明する歴史的な宝庫であったため、独自のアプローチが試みられた。もちろんアイルランドのジョイス研究自体はゆるやかなものであったが、世界でのジョイスの名声が刺激となり、国民文学にジョイスを取り入れることになった。本年度はその事情を詳細に検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度はアイルランドの文学的伝統におけるジェイムズ・ジョイス受容をめぐり、ジョイス没後の1941年から、生誕百年祭の1982年にジョイスがアイルランド人作家として承認されるにいたる「変遷期」を対象とし、その動向を詳細に分析した。そしてそのアイルランドでの変貌の動力になったのが、世界でのジョイス研究、ならびに1973年のアイルランドのEC加盟であった。本年度はその問題を検証することができた。
世界での動向としては、フランスでジョイスへの関心が高まり、また彼の文学に心酔した文学者が多かったことを挙げたい。このフランスの事情を推進したのがアメリカであった。その先鋒として、エドマンド・ウィルソンやハリー・レヴィン、さらにヒュー・ケナーやリチャード・エルマンなどによる確固とした研究が推進された。同時期にはウラジミール・ナボコフのような作家もジョイスを文学講義で扱い、ジョイス熱をあおることとなった。さらにアメリカでは文学理論に新思想を取り込み、構造主義的なアプローチなど、斬新なジョイス論を提示した。そしてアメリカは世界の先導役として、ジョイスの研究誌を刊行し、さらには国際学会も開催することになった。こうした世界のジョイス研究はアイルランド出身の作家という狭い枠を広げ、その作品の背景にあるモダニズムへの傾倒、とりわけトリエステ、チューリヒ、パリというジョイスの移り住んだ大陸の都市と創作との関わりも論じるようになった。本年度においては、そうした都市とジョイスの関係も検討することができた。
同時に、アイルランド人作家たちの動向も明らかにした。エリザベス・ボーエン,あるいはフラン・オブライエンなど、ジョイスをアイルランド人作家として哀惜した。この時代のアイルランドでは検閲の問題があったが、それでも世界のジョイス研究に励まされて、アイルランドでもジョイスの名前を公言できるようになっていた。

Strategy for Future Research Activity

本研究はアイルランドでのジェイムズ・ジョイス受容とその文学的伝統との関わりという視点から、4期に分けて、その問題点を考察することを目的としている。そのため、①1922年のアイルランド独立から、1941年のジョイスの死にいたる「潜伏期」、②ジョイスの死からジョイスをアイルランド人作家として承認した生誕百年祭の1982年にたる「変遷期」、③ジョイス受容の承認から北アイルランドとの和平協定が締結される2007年にいたる「開花期」、④2007年の和平協定締結から今日にいたる「転換期」まで、順次考察するものである。
平成27年にいたるまでに、「潜伏期」と「変遷期」をすでに検討したので、今後は「開花期」と「転換期」を検討したいが、平成28年は「開花期」に傾注したい。そのためアイルランドの事情、たとえばジェイムズ・ジョイス・センターの開設、あるいはジョイス・サマー・スクールの開催などとともに、その背後に潜む、ジョイス奪還闘争の激化にも着目したい。この動向の要因として、EU加盟国としてのヨーロッパ志向、またそれと対照的な自国のアイデンティティの確立の問題などが考えられる。
そこでアイルランドの変貌の現代的なテーマについては、アイルランドの研究者の意見も参考にしながら、世界文学とアイルランドの関わりについて考察する予定である。実のところ、アイルランドが急激に変貌したとも思えず、自らの世界での状況を巧みに演出しているところもなきにしもあらずである。これはアイルランド共和国が独立国家として百年足らずの国家であるという事情もある。「開花期」においてはジョイスが世界的な作家として称揚され、アイルランドも同じ姿勢で臨みながら、そこには微妙な相違があるはずである。28年度はその微妙な論理を分析しながら、アイルランドにおけるジョイスの位置を検討したい。

Research Products

(3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アイルランドの文学伝統とジェイムズ・ジョイス(3)2016

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      『法政大学文学部紀要』

      Volume: 70 Pages: 77-88

  • [Journal Article] 「『ユリシーズ』を読む―100のQ&A2015

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      『すばる』

      Volume: 7月号 Pages: 264-269

  • [Book] 『チョーサーと英米文学』2015

    • Author(s)
      川崎征俊・富士川義之・結城英雄・高野正夫・石原孝哉・東雄一郎・白鳥義博・落合真央・平野桃子・川崎浩太郎・西原克政・岡三郎・池上忠弘・モート・セーラ・大渕利春・佐藤江里子・そのほか10名
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      金星堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi