• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The Reception of James Joyce and the Changes of the Literary Tradition in Ireland

Research Project

Project/Area Number 26370335
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

結城 英雄  法政大学, 文学部, 教授 (70210581)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジェイムズ・ジョイス / アイルランド / 文学的伝統 / ケルティック・タイガー / 人種差別
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アイルランドにおけるジェイムズ・ジョイス受容をめぐり、その「変遷期」にあたる2007年以降の状況を検討した。この時代のアイルランドは、「ケルティック・タイガー」と呼ばれた経済的繁栄も終息し、国家のアイデンティティを再確認すべき時代を迎え、ジョイス受容の変遷期に相当する。先行するジョイス受容の「開花期」は、1993年のEU加盟以降の10余年で、ジョイス評価はヨーロッパとアイルランドの間で微妙なバランスを保っていた。アイルランドもEUの加盟国として、国際的な視野によって立ち、ジョイスを受け入れた。ジョイスがトリエステ、チューリヒ、パリといった大陸の都市を移り住みながら、その地の思想を敏感に吸収したように、アイルランドもヨーロッパに、さらには世界に開かれた国家としての相貌をてらった。その一方で、アイルランド独自のアイデンティティを前景化するため、ゲール語を母語とし、アイルランド独自の文化にジョイスを取り込んでいた。
こうしたバランスが崩れたのが「変遷期」である。ヨーロッパを中心とするジョイス受容の基盤が脆弱であることも判明した。モダニズムの大変革者としてのジョイス像は、ヨーロッパのアメリカ人によって構想され、欧米で確立していった。このジョイス像と矛盾するのが、ダブリンという地域都市に固執した、ジョイスの主要四作の創作姿勢である。この時期のアイルランドにおいては、市民権を認知されやすいこともあり、多くの移民を抱え、人種差別的な方策で対応することになった。この姿勢はジョイスが描いた閉塞的で狭隘なアイルランドそのものであった。かくしてアイルランドは、ジョイスの描いたかつての世界へ回帰することで、ヨーロッパ化したジョイス像を見失った。今や、自国の文化遺産の一部としてジョイスを取り込みつつも、そのヨーロッパ的な側面から離れつつある。この流れを追う必要がある。

Research Products

(4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アイルランドの文学的伝統とジェイムズ・ジョイス(7)2018

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      『法政大学文学部紀要』

      Volume: 76 Pages: 67-68

  • [Journal Article] アイルランドの文学的伝統とジェイムズ・ジョイス(6)2017

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      『法政大学文学部紀要』

      Volume: 75 Pages: 61-71

  • [Presentation] 『ユリシーズ』と復活祭蜂起2017

    • Author(s)
      結城英雄
    • Organizer
      日本ジェイムズ・ジョイス協会
  • [Book] 『二一世紀の英語文学』2017

    • Author(s)
      結城英雄・大平章・倉持三郎・田中英史・大熊昭信・外山健二・小林英里・田中慶子・薄井良治・奥山礼子・加藤良治
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      金星堂
    • ISBN
      878-4-7647-1169-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi