• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

9.11同時多発テロ以降のパキスタン系英語小説

Research Project

Project/Area Number 26370342
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

板倉 厳一郎  関西大学, 文学部, 准教授 (20340177)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords9.11同時多発テロ / 英語圏文学 / ポストコロニアル文学 / 原爆文学 / 比較文学 / モダニズムの影響
Outline of Annual Research Achievements

カーミラ・シャムシーの『焦げ付いた影』と彼女が影響を受けた日本の原爆文学との比較をおこない、9.11文学と原爆文学との比較研究の可能性を探った論文が、Inter-Disciplinary社の論文集に掲載されることが決まった。(平成28年1月刊行予定であったが、刊行は少し遅れている。)

平成27年9月、Fear, Horror, Terror第9回大会にてH. M. ナクヴィの『ホーム・ボーイ』とモーシン・ハミッドの『気の進まぬ原理主義者』論を発表した。これは、この二作品が「危険な褐色の男」という中東戦争時から生まれたステレオタイプにいかにしてあらがってきたかを探ったものである。

平成28年3月、Trauma: Theory and Practice第6回大会にてナディーム・アスラムの『かなえられぬ祈り』論を発表した。これは、アスラムがアフガニスタンで様々な国籍の登場人物が受けたトラウマを表象するにあたり、いかにヨーロッパのモダニズムおよびフロイトの影響を受けていたかを探るものである。パキスタンでは、ウルドゥー語文学でさえ、1930年代の進歩主義運動以降ヨーロッパのモダニズムの受け入れが始まった。これに加え、1980年代以降はジア=ウル=ハク軍事政権によるイスラム化政策以降、知識人が自国の伝統よりも欧米の知の枠組みに傾倒することになった。アスラムの作品も、そういった流れを汲むものである。この作品の分析を通じて、ウルドゥー語文学を含むパキスタン文学の潮流の中に9.11文学を位置づけられる可能性を見出したことは大きな収穫であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に予定していたナディーム・アスラムの『かなえられぬ祈り』論が、学会開催時期が平成28年3月になったため、平成27年度中に発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究計画時にはまだ出版されていなかったナディーム・アスラムの『盲人の庭』が、9.11以降のアフガニスタンを『かなえられぬ祈り』とは異なるアングルから扱ったものであることがわかり、平成28年度はこちらの研究をすることにした。平成28年7月に開かれる、イギリス連邦文学の最大の学会であるACLALS大会での発表も決まっている。これにより、9.11以降の状況を扱ったパキスタン系作家の文学の流れをより正確につかむことができると考えている。

Causes of Carryover

平成27年12月に平成28年3月の国際学会での発表が決まったため、前倒し請求をせずに旅費のみを請求し、参加費等を平成28年度に請求することとしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し分を平成28年3月の国際学会の参加費として使用する。また、平成28年度分は、平成28年度の国際学会(7月に開催されるイギリス連邦文学研究における最大の学会ACLALSでの発表)参加費・旅費、ならびに成果発表のための研究図書購入に使用する。

Research Products

(3 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] The Remains of the Buddha: Representation of Trauma in Nadeem Aslam's The Wasted Vigil2016

    • Author(s)
      Gen'ichiro Itakura
    • Organizer
      Trauma: Theory and Practice 6
    • Place of Presentation
      ハンガリー、ヒルトン・ブダペスト
    • Year and Date
      2016-03-12 – 2016-03-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fear of 'Brown Men' after 9/11: H. M. Naqvi's Home Boy and Mohsin Hamid's The Reluctant Fundamentalist2015

    • Author(s)
      Gen'ichiro Itakura
    • Organizer
      Fear, Horror, Terror 9
    • Place of Presentation
      英国オックスフォード大学マンスフィールド・コレッジ
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Book] What Happened? Re-Presenting Traumas, Uncovering Recoveries2016

    • Author(s)
      Danielle Schaub, Elspeth McInness, Gen'ichiro Itakura et al.
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Inter-Disciplinary

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi