• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

子供から眺めた第二次大戦期フランスのユダヤ人迫害の検討

Research Project

Project/Area Number 26370369
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

安原 伸一朗  日本大学, 商学部, 准教授 (80447325)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフランス文学 / 第二次世界大戦 / ショアー / ヴェルディヴ事件
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1942年7月にナチス占領下のパリで行われたユダヤ人一斉検挙、通称「ヴェルディヴ事件」について、とくに、子供たちがフランス国内の収容所で親と引き離された挙句に東方に移送され虐殺された事実に注目して分析した。
まず、この事件のなかで、検挙対象となった外国籍のユダヤ人を親にもつフランス国籍の子供たちの存在が、占領当局とフランス政府のどちらにとっても懸案事項となってしまい、最終的に、その子供たちが親と引き離されて移送されるに至った経緯を明らかにした。そのうえで、この事件を生き延びることのできた少数の当時の子供たちによる証言作品の読解を通じて、当事者たる子供たちがどのように「ヴェルディヴ事件」を生き、記憶し、証言するに至ったかを分析した。
この成果は、「ヴェルディヴ事件の子供たちとパリの文壇」という論文にまとめられている(2015年6月刊行予定)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第二次大戦期のフランスにおけるユダヤ人迫害のなかでも、もっとも悪名高い「ヴェルディヴ事件」をめぐって、本研究の主たる目的である子供の視点から、この事件の実態や、巻き込まれた子供たちへのその後の影響などについて、2013年度まで受給していた科研費(「現代文学を通して眺めた20世紀の極限体験(収容所や原爆)」課題番号21720127)で入手した資料も含めて、比較的新しい資料に基づいて論文にまとめることができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでは日本にいながら入手できる資料を分析してきているが、「ヴェルディヴ事件」でも重要な役割を果たした、ピティヴィエやボーヌ・ラ・ロランドといったフランス国内の収容所についても視野に収めるべく、フランスのCERCIL(ロワレ県中継収容所研究センター)やMemorial de la Shoah(ショアー記念館)の所蔵資料を参照することを予定している。
他方で、当時のフランスでも行われた、子供たちの「ドイツ化計画」と言える「レーベンスボルン計画」をめぐる証言作品の分析にも着手する予定である。

Causes of Carryover

図書が比較的安価な古書で入手できたケースがあったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

関連図書・資料の購入に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] ヴェルディヴ事件の子供たちとパリの文壇2015

    • Author(s)
      安原伸一朗
    • Journal Title

      総合文化研究

      Volume: 21 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi