2015 Fiscal Year Research-status Report
「正常化」時代のチェコスロヴァキアにおけるジャズ・セクションの活動について
Project/Area Number |
26370390
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
赤塚 若樹 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80404953)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 表象文化論 / 音楽文化論 / 東欧文化 / 中欧文化 / ジャズ / ポピュラー音楽 / 現代アート / 比較文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジャズ・セクションが刊行した二大叢書、すなわち多様なテーマをあつかうジャンル横断的な芸術叢書「ジャズペティト」(全24巻)と現代美術に特化した叢書「状況」(全15巻)を全巻揃えることができた。とりわけ「状況」叢書はほとんどの巻が市場に出回らないため、全体像が把握できるようになったことは、ジャズ・セクションの活動だけでなく、「正常化」時代──とりわけ1970年代の終わりから1980年代はじめにかけて──のチェコスロヴァキアの芸術シーンのあり方を知るうえでもきわめて大きな意味を持つ。この叢書で取り上げられている芸術家とその作品を、同時代の「西側」の芸術の動向を視野に入れながら検討し、当時の政治的「グレーゾーン」でなされた、芸術の先端的な試みがどのようなものであったのかを検証する論文も発表した。ジャズ・セクションにかんする資料の収集ならびに分析はほかの観点からも行なっており、とりわけ当時のポピュラー音楽シーンの動向については詳細な調査を進めている。 そのほかチェコ文化ならびに周辺領域にかんする研究としては、チェコ・シュルレアリスムを代表する詩人と画家、すなわちヴィーチェスラフ・ネズヴァルとインジフ・シュティルスキーの作品を『性の夜想曲──チェコ・シュルレアリスムの〈エロス〉と〈夢〉』という標題の下で独自に編集し、翻訳・紹介した。チェコスロヴァキアのアヴァンギャルド映画作家・写真家アレクサンドル・ハッケンシュミートがアメリカに渡ってからの活動を、とりわけマヤ・デレンとのコラボレーションならびにさまざまなキーパーソンとの出逢いという観点からあとづける文章を発表した。ほかに東欧文学をあつかう書籍でミラン・クンデラを紹介し、日本の画家、金子國義をチェコの芸術家ヤン・シュヴァンクマイエルと関連づけて論じるエッセイも発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のように「ジャズペティト」、「状況」という2つの芸術叢書を全巻揃えることができたことは、ジャズ・セクションにかんする資料収集という点ではひとつの大きな達成といってよい。これらの資料を利用することによってジャズ・セクションの活動だけではなく、音楽、美術、文学、演劇といった多様なジャンルをふくむ、広い意味での芸術シーンの状況を幅広く検証できるようになった。今年度(平成27年度)は「状況」叢書の分析をとおして、当時の造形芸術の領域でのさまざまな試みをあきらかにする論文も発表することができた。ほかにジャズ・セクションが企画したさまざまな音楽イベントをとおして当時のポピュラー音楽シーンの動向についても調査を進めることができた。そのほか周辺領域にあるチェコの芸術にかんする研究成果も発表した。以上のことから、本研究課題についてはおおむね順調に進展しているものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度(平成27年度)は芸術関連の資料収集が思いがけず大きくはかどったため、昨年度にひきつづき、当時の芸術シーンの状況を検証することに時間をかけることとなった。ジャズ・セクションは出版活動において造形芸術を大きく取り上げており、これに関連する研究はさらに進めなければならないが、次年度はこれにくわえて、ジャズ・セクションの本来の領分ともいうべきジャズならびにポピュラー音楽が「正常化」時代にどのような状況におかれていたかをその活動をとおして検討したい。とりわけジャズ・セクションが主催したジャズ・フェスティバル「プラハ・ジャズ・デイズ」が当時果たした役割についてはしかるべきかたちで検証しておく必要を感じている。
|