• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Modern Chinese Aestheticism and the Style of Decadence

Research Project

Project/Area Number 26370403
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 徳也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10213068)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords審美主義 / 学院派 / 周作人 / デカダンス / 真善美 / 美学 / 総体と部分
Outline of Annual Research Achievements

・戦前の学院派の審美主義の様相については、周作人の思想や態度を中心に、さらに深い考察を加えることができた。通俗的な文芸者たちは、資本主義(商業主義)社会での新しい審美主義の形態を大胆に模索していたが、沈従文のような戦前の純文学作家の中にも、商業主義的な社会の変遷に対応した文芸のあり方を模索する者たちがいたことを確認した。
・文革後の審美主義は、まず、1980年代の美学ブームによって代表されるような、古典的美学(李沢厚などのマルクス主義美学も含む)の復活によって牽引されたことを確認した。しかし、実際個別に展開された「デカダンスのスタイル」は、古典的な真善美の全体的なバランスを突き崩そうとするものにあふれていたことを確認した。例えば、徐遅「ゴールドバッハの予想」は、デカダンスの貴重な意味を訴えるルポルタージュであり、劉索拉「あなたには他に選択肢はない」も、作中で、デカダンスのスタイルの尊さを描いた作品であった。7月の王暁漁氏の講演にもあったが、80年代の豊富な「デカダンスのスタイル」の展開は、現在にまで至る、中国文芸の最も深奥で最も普遍性と世界生を備えた作品群を醸造することになった。
・1990年代以降の市場主義(商業主義)全盛期においては、八〇年代(以降)生まれの作家らが牽引することで、全く新しい視聴覚メディア作品やジャンル小説、ネット小説などが生み出されているが、それでも、戦前の周作人ら京派文人が生み出した古典的な風格や趣味主義を高く評価する批評家、研究家が、90年代以降も決して少なくないということを確認した。また、その一方で、秋に招いた作家閻連科のように、現実社会に対する強烈なコミットメントを志向し、1930年代以降脈々と形成されてきたリアリズム小説のスタイルに対して、総体的な批判・攻撃を行う作家が、かなり存在感を増していることも確認した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] 關於“東方”現代文學的“世界性”―以竹内好、石母田正和周氏兄弟對於民族主義的觀點爲例2017

    • Author(s)
      坂井洋史
    • Journal Title

      山東社会科学

      Volume: 257 Pages: 68-76

    • Open Access
  • [Journal Article] 周作人における“人間”とその多義性 ― 日本語との関わりについて2016

    • Author(s)
      伊藤徳也
    • Journal Title

      野草

      Volume: 98 Pages: 4-18

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 竹内好の周作人論2016

    • Author(s)
      伊藤徳也
    • Journal Title

      周作人研究通信

      Volume: 6 Pages: 16-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 《随想録》的叙述策略和魅力―2016年4月30日在上海図書館的演講2016

    • Author(s)
      坂井洋史
    • Journal Title

      現代中文学刊

      Volume: 43 Pages: 4-11,26

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi