• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

台湾変革期における中国から受容された2度の大正文学の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26370413
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

工藤 貴正  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (80205096)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords大正生命主義 / 大正教養主義 / 『台湾民報』 / 張我軍
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究課題「台湾変革期に中国から受容された2度の大正文学の影響に関する研究」の中、「1920年代の大正教養主義と大正生命主義の台湾における受容」というテーマに関する論文を作成させるための調査研究と資料収集を、台湾・中央研究院(人文社会科学聯合図書館・文哲所図書館・近代史傅斯年図書館)と台湾国家図書館で行った。
その結果、①中国・中華民国時期(1912-1949)の大陸関係資料である『婦女雑誌』などから「恋愛論」関係の一次資料を複写し、②台湾知識人の中国大陸での活動状況を記録する『台湾知識人在中国』の資料を入手し、そして③『台湾時報』、『台湾民報』や「台湾新文学運動」「中国新文化運動」をキィーワードとする修士論文、博士論文の資料収集を入手できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は平成27年度の国際学会での発表と論文の作成に備えて、調査研究と資料収集を中心に行った。
その結果、現在、①「『台湾民報』に散見する大正生命主義の意義―台湾における所謂「中国新文学運動」成果の受容を検討の軸に」、②「北京から台湾にやって来た大正教養主義―『台湾民報』における張我軍の時差翻訳を視座として」、③「陳望道と大正生命主義」、④「周作人と大正生命主義」というタイトルで論文を現在作成中である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、6月27・28日の天理台湾学会第25回記念大会、国際シンポジウムにおいて、「『台湾民報』に散見する大正生命主義の意義―台湾における所謂「中国新文学運動」成果の受容を検討の軸に」の発表を行い、11月12日に、台湾・中央研究院近代史研究所主催の講演会において「陳望道と大正生命主義」の発表を行い、さらに、11月14・15日の台湾・輔仁大学日本語文学科主催の「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」国際シンポジウム「文化翻訳/翻訳文化」において、「北京から台湾にやって来た大正教養主義―『台湾民報』における張我軍の時差翻訳を視座として」というテーマで研究発表を行い、同時に、日本語と中国語で論文を作成する。さらに、平成28年度に作成する論文「1930-40年代の昭和のプロレタリア文学と新感覚派文学」、「周作人と大正生命主義」、「谷崎潤一郎と大正生命主義」に関する台湾における受容を、中国・大陸における受容に関する調査研究と資料収集を台湾・中央研究院の図書館と台湾国家図書館で行う。

Causes of Carryover

ほぼ全額使用。

Expenditure Plan for Carryover Budget

変更なし。

Research Products

(1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 台湾映画『父の初七日』の葬送儀礼と文化アイデンティティ2014

    • Author(s)
      工藤貴正
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 46号 Pages: 33-62

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi