2014 Fiscal Year Research-status Report
乾隆時代における、移動する杭州詩人集団の変質と展開に関する研究
Project/Area Number |
26370421
|
Research Institution | Fukuyama Heisei University |
Principal Investigator |
市瀬 信子 福山平成大学, 経営学部, 教授 (50176294)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 中国文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
天津及び揚州に移動する以前に、杭州詩壇がどのような活動を行っていたのか、その状況と作品の特徴についての考察を行い、それをもとに、杭州詩人たちが各地に移動する契機について考察した。 まず杭州詩人7名による『南宋雑事詩』を題材に、当時の杭州詩壇の状況を調査した。南宋杭州を詠じたこの作品は、詳細な詩注が歴史考証に資するものとして評価される一方、詩集として注目されることは少なかったため、参加詩人達の文学活動についても、まとまった研究がなされていなかった。そこで地方誌、別集などを調査した結果、彼らが南宋雑事詩の直前、盛んに唱酬を繰り返していたこと、また南宋雑事詩のメンバーであり、雑事詩作成の場を提供した趙氏(塩商)の屋敷に寄寓して活動する詩人達がいたことが分かり、後に揚州・天津で塩商の元に寄寓して唱和するという活動の原型がすでに杭州にあったことを明らかにした。また『南宋雑事詩』が一種の「唱和集」であったことを指摘したが、これはこれまでに指摘されたこなかった点である。 更に詩集刊行後、清朝の浙江への弾圧を経て、この詩集により詩人達が博学鴻詞に推挙され、杭州詩壇を世に知らしめることとなった経緯について考察した。その後、各地で杭州詩人が唱和の一員として、あるいは地方誌編纂の役割を担って迎えられる事実と合わせ、『南宋雑事詩』が杭州詩壇の名を高め、杭州詩人が各地で求められ、移動する端緒となったことを総合的に示した。 また、『南宋雑事詩』が、清代にあって次第に考証的価値に偏って評価されるようになった経緯とその展開について考察した。それにより同じ杭州詩人である袁枚が浙派と称して杭州詩人達を批判するに至る経緯を明らかにした。袁枚の浙派批判はすでによく知られているが、そうなるまでの杭州詩の展開について論じたものはこれまでほとんど見当たらず、これまでにない視点による研究となったと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
揚州詩壇と天津詩壇における杭州詩人集団の活動と比較するため、移動する前の杭州詩社における詩人たちの活動状況を明らかにするというのが当初の目的であり、その材料として『南宋雑事詩』の解明に取り組んだ。『南宋雑事詩』に参加した詩人の中には作品集を残さず、伝記資料も乏しい詩人がおり、調査を進めるためには地方誌など多くの文献にあたる必要があった。そこで各種データベースを購入して資料を揃え、更に複写資料を取り寄せて調査を進めた。また中国の国家図書館所蔵の杭州詩人の別集を複写にて取り寄せるなどして、資料の充実を図った上で研究を進めた。その研究成果の一部を「『南宋雑事詩』と杭州詩壇」と題する論文として発表し、査読を経て『中國中世文學研究』第63号に掲載された。 更に『国朝杭郡詩三輯』他の資料を取り寄せ、台湾の国家図書館に出向いて不足資料を揃え、『南宋雑事詩』が清代にどのように受容されていったかについての論考をまとめた。これは後の杭州詩壇の変質を知る手がかりとなるものである。その成果を福山平成大学経営学部紀要である『経営研究』第11号に発表した。 『南宋雑事詩』に関わった詩人達についてその文学活動を明らかにできたことは、当初の目的を達成したと言える。『南宋雑事詩』が唱和集であることを指摘したのは、当初の目的を超えた成果である。杭州詩壇の研究に重点を置いたため、他の地方詩壇に移動した詩人たちの作品については、具体的な考察は今後に持ち越された。その点は当初の予定と異なっている。しかし、この詩集の清代における展開を考察したのは、次年度の研究への手がかりとなるもので、当初の目的にかなったものである。その中で、杭州詩壇の批判者となった、袁枚の批評と作品についても研究を進めて論文としたが、その刊行は次年度を予定している。以上を総合して、ほぼ順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
『南宋雑事詩』以後、天津や揚州に詩人達が移動して活躍していた時期、杭州詩壇では詩人達がどのような活動をしていたのか、その実態を調査する。この部分に関しては、これまでほとんど研究がないため、『杭州府志』などの地方誌、筆記、詩文集などから関連資料を収集する。その作業を通じて、杭州詩人達が移動した先の地方詩社との共通点や交流の実態を調査する。特にに杭世駿が主体となって結成した南屏詩社の活動を中心に考察する。南宋雑事詩の中心となった、趙氏の小山堂が、厲鶚らが揚州に出た後、どのような活動を行っていたか、その後南屏詩社の活動にどのように繋がっていくのかについての調査を進める。また、杭世駿と並んで、当時杭州詩会の中心にいながら、周辺地域に招かれつつ活動した周京についても調査を進める予定である。杭世駿と周京の2名が、この時期の杭州詩壇の特徴を最も明らかにすることができる人物と考えられるからである。周京に関しては杭州以外での活動を具体的に知る資料がまだ乏しいため、蘇州など周辺地域の文献を調査する必要がある。 これらの詩人の活動を明らかにするためには、地方誌、詩文集などの調査と並行して、年譜を作ることが重要である。前年度にある程度作成してある年譜に事項を加え、杭州詩壇の活動に関する年譜を作成することとする。 上記の研究を進めるために、さらに清代関係書籍を購入して調査の資料を整える。文献調査については、前年度と同様、国内研究所、図書館に赴いて資料調査を行う。日本に所蔵されていないもの、あるいは異なる版本については、国外の図書館に出向いて各刊本を調査し、資料収集を行う。以上の調査を行うにあたり、文献複写、マイクロフィルム等を用いて資料を整える。また研究を効率的に進めるため電子データを用いる。成果は学会で発表し論文にまとめる。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通り研究を進めたが、海外出張の期間がやや短くなったため、3万円ほどの繰り越しが生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は海外出張費用に使用する予定である。
|