• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メディア横断的物語更新理論を応用した現代表象文化の受容形態の解明

Research Project

Project/Area Number 26370426
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片渕 悦久  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30278147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鴨川 啓信  山口大学, 経済学部, 教授 (60314788)
橋本 安央  関西学院大学, 文学部, 教授 (60300274)
飯田 未希  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (90572438)
小久保 潤子  大妻女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (50441522)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords物語更新 / アダプテーション / 表象文化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アダプテーション研究や物語論の最新動向について目を配りながら、物語更新論の独創的研究方法を展開させるための具体的な検討を行うことを最大の課題とした。
具体的には、物語論およびアダプテーション研究関連の最新の研究資料の収集を進め、物語更新論の理論的深化のための素材として詳細な考察と検討を加えた。
本年度の研究成果のうち特筆すべきとしては、研究代表者片渕の研究論文「アダプテーション、リメイク、リニューアル―物語更新理論の構築に向けて」、および研究分担者鴨川の「Life of Piにおける物語生存戦略―Yan Martelの小説から映画版へ―」があげられる。また研究発表としては、片渕、鴨川、武田(研究協力者)によるシンポジウム「アダプテーション理論の現在と物語更新論の可能性」があげられる。
他の研究分担者3名も、それぞれ比較文学、ジェンダー研究、および映像論等の分野で、各専門領域の資料収集と研究発表、研究論文執筆、および今後の研究のための準備作業に引き続き従事している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、アダプテーション研究や物語論の最新動向について目を配りながら、物語更新論の独創的研究方法を展開させるための新たな理論的展開を検討した。アダプテーションやリメイクなど、文化現象としての物語更新は多様であり、この点をメディア特性を視野に入れた文化表象としてとらえるには、より広範な物語更新のありようをとらえるために、物語更新論のさらなる理論的深化の方法を模索が必要であることが明確となったので、この点を現在までの研究の達成度がおおむね順調であることの根拠として提示できる。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目は、研究対象の明確化に引き続いて、対象となる物語テクストにおいて、物語更新にかかわる共通要素を見出す過程で、必要な先行研究等の資料収集とその分析を進める。その上で、物語更新プロセスの構造モデルの構想を開始をめざす。
なお、本研究課題を継続的に充実させていくうえで、研究遂行に必要と考えれる部分の研究費の執行を考慮したために、当初予定した見込み額と実際の執行額との間に、いくらかの差が生じることになったが、今後の研究計画そのものへの変更はなく、前年度の研究費も含め、当初の予定どおりに計画を進めていく。

Causes of Carryover

本研究課題の継続的な発展および充実をはかる上で不可欠であると判断される部分、とくに次年度以降に共同執筆予定の英語論文等の校閲費、および海外出張等に見込まれる費用を担保す津ため、初年度の研究費の執行を抑えることを考慮したため、本年度の実際の執行額は当初予定していた見込み額と異なることになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記にあげた理由にもとづき、研究年度3年でのトータルな予算の執行を見越した支出の抑制を、実際の研究遂行に支障をきたさない範囲でおこなったものであり、今後の研究計画そのものに対する変更を加えることは考慮していない。本年度の残額を次年度分として請求される助成金と合わせて、関連研究分野の図書等資料収集、研究旅費、ウェブページの更新費用等に有効にあてていく計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アダプテーション、リメイク、リニューアル―物語更新理論の構築に向けて―2015

    • Author(s)
      片渕 悦久
    • Journal Title

      言葉のしんそう(深層・真相)―大庭幸男教授退職記念論文集―

      Volume: なし Pages: 123-135

  • [Journal Article] 妖精の国、鏡の国―「ピアザ」を読む2015

    • Author(s)
      橋本 安央
    • Journal Title

      英米文学

      Volume: 59 Pages: 33-46

  • [Journal Article] Life of Piにおける物語生存戦略 ―Yan Martelの小説から映画版へ―2014

    • Author(s)
      鴨川 啓信
    • Journal Title

      英語と英米文学

      Volume: 49 Pages: 59-72

  • [Presentation] 近代理容業の発展と理髪師たち2014

    • Author(s)
      飯田 未希
    • Organizer
      第26回労働社会学会
    • Place of Presentation
      駒澤大学
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] アダプテーション理論の現在と物語更新論の可能性2014

    • Author(s)
      片渕 悦久、鴨川 啓信、武田 雅史
    • Organizer
      阪大英文学会第47回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 『緋文字』における老いの表象2014

    • Author(s)
      小久保 潤子
    • Organizer
      日本ナサニエルホーソーン協会第33回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センター
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Remarks] 物語研究ネットワーク

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/~narrative/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi