• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

過去の語りに現れるダイクシスに関する日仏英対照研究

Research Project

Project/Area Number 26370435
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

阿部 宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (10212549)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords時間ダイクシス / 空間ダイクシス / 直示動詞 / モダリティ副詞 / 自由間接話法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,語り中に潜在する疑似主体の仮説により,日本語,フランス語,英語の時間ダイクシスと空間ダイクシス,「いく」,「くる」のような直示動詞,モダリティ副詞,自由(直接・間接)話法,歴史的現在形に統一的説明を与えることを目的としたものである.また対照研究により,当該3言語における疑似主体のあり方の違いをも考察する.
日本語,フランス語,英語の過去の語り中のダイクシスの用法を把握するために,当該言語のテキスト・データベース等をもとに文章語の使用例の収集,および当該言語のネィティヴ・スピーカーへの聞き取り調査による会話用例の収集を行った.さらに,ネィティヴ・スピーカーの一部については,ダイクシスをあえて使用した物語の創作,既存のテキストに対する表現の操作とその結果としての文法性の変化の判定,作例の文法性の評価などについても,データを蓄積した.
口語表現における時間ダイクシスと空間ダイクシスについて得られたデータについて,過去の語りにおける時間ダイクシスと空間ダイクシスへの適用可能性を検討し,疑似主体をセンターとするダイクシスという暫定的仮説を構想した.
ダイクシスを扱った研究論文や研究書を通じて,意味論,語用論,文法化,認知科学,言語習得関連の現在までの成果について検討した.また,意味作用一般について,現在までの研究史を概観するとともに,主観性仮説の点からの批判的考察を試みた.
暫定的な研究成果について,特に時間ダイクシスと空間ダイクシスと疑似主体との関係を中心に,日本フランス語学会例会,日本フランス語フランス文学会ワークショップなどで研究発表を行なった.また,一冊の著書,および数篇の論文を刊行した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去の語りに現れる時間ダイクシスが,作家の誤用といったことではなく,一貫した原理にもとづいて出現することを主張したのはVuillaume (1990)である.しかし,やはり過去の語りに現れる空間ダイクシス,直示動詞,モダリティ副詞などは,この時間ダイクシスの現象と密接に関連すると考えられるが,ほとんど研究が行われていない.これまで個別の研究対象として扱われてきた自由(直接・間接)話法,歴史的現在形の出現メカニスムも,この現象と同一の原理によって説明されうる可能性がある.また,日本語,フランス語,英語で一見全く同種に思われるこの現象であるが,頻度においてもその出現様態においても,3言語は興味深い相違をも呈している..
上記のような現象を分析するにあたって,日本語,フランス語,英語の過去の語り中のダイクシスの用法について,十分な資料となりうるだけの量のデータを蓄積することができた.
上記の使用例を考察することにより,これらのダイクシスの現れは疑似主体を基準とする特殊な主観性現象である,という暫定的な作業仮説を構築することができた.
ダイクシスについて,意味論,語用論,文法化,認知科学,言語習得関連の研究成果について外観的な考察を行うことができた.
研究成果について,学会等での発表,また著書や論文等の刊行を行うことができた.

Strategy for Future Research Activity

発話行為における「話」と「歴史」の区別の必要性については,研究者によって指摘されてきたところであるが,「話」と異なり「歴史」においては発話者の直接的介入はない,とされてきた.しかし,過去の語り中のダイクシスの現れを説明するためには,「話」が発話者を前提とするのと同様に,「歴史」の一ジャンルである過去の語りは疑似主体を前提とし,その介入を積極的に促す機能を潜在させていることを論証したい.また,この現象を言語における主観性の一般的働きの一つとして位置づけたい.つまり,過去の語りには疑似主体が潜在し,これが時間ダイクシスのみならず,空間ダイクシス,直示動詞にも基準点を提供し,モダリティ副詞を担う判断主体,自由(直接・間接)話法や歴史的現在形の責任主体として働くのではないか.また,この現象において日本語,フランス語,英語が示す相違は,疑似主体のありかたの違いを反映し,さらには,当該3言語の外界認知形式の根本的相違に対応するのではないか.
さらに,対照言語学的な考察から言語普遍的な原理と日本語,フランス語,英語間の言語個別性の抽出をめざし,総合的な言語研究の一モデルを構想し,この研究の延長線上に,疑似主体をも包摂するあらたな主観性概念を構想したい.
研究成果については,国内の諸学会,および国際ロマンス語言語学文献学会などの国際学会で発表を行う.意味論,語用論,認知科学,その他の隣接分野の研究者を招いたシンポジウムを複数回開催し,最終段階で得られた仮説について検討する.報告書を刊行し,概要とデータをホームページで公開する.さらに,日本語,フランス語,英語を用いた専門研究書籍,および日本語での一般向け概説書の刊行に向けて準備を行う.

Research Products

(7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 疑似主体に基づく主観性について2015

    • Author(s)
      阿部宏
    • Journal Title

      フランス語学の最前線

      Volume: 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 過去の語りに潜在する「わたし」・「いま」・「ここ」2014

    • Author(s)
      阿部宏
    • Journal Title

      フランス語学の最前線

      Volume: 2 Pages: 401-430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス語のムードとモダリティ2014

    • Author(s)
      阿部宏
    • Journal Title

      ひつじ意味論講座

      Volume: 3 Pages: 225-247

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 印欧語・ソシュール・心の声2014

    • Author(s)
      阿部宏
    • Organizer
      東北学院大学公開学術講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2014-11-07
    • Invited
  • [Presentation] バンヴェニストのバードレール解釈2014

    • Author(s)
      阿部宏
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 疑似主体現象としての自由間接話法2014

    • Author(s)
      阿部宏
    • Organizer
      日本フランス語学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Book] 言葉に心の声を聞く2015

    • Author(s)
      阿部宏
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      東北大学出版会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi