• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

付加要素に関する認可条件と意味解釈規則、及び言語処理に関する諸原理

Research Project

Project/Area Number 26370439
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

鎌田 浩二  千葉大学, 文学部, 准教授 (70296945)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords後置構文 / 右方転移
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画の目的は、「付加構文」に関してデータを充実させ分析を精密化し、Kamada(2009)で提案した諸仮説の一般化を通して、個別言語の特性の解明だけでなく言語の多様性と普遍性についての研究に貢献することにある。本年度の行った具体的内容は以下の通りである。
1.「付加要素に対する認可条件」と「付加要素に関する意味解釈規則」を改訂し、より広い資料が扱えるようにした:「認可条件」関しては、ファイ素性(性、人称、数)及び敬語素性を含める一致素性を追加し、「意味解釈規則」関しては、「項」・「指示性」の概念の代わりに意味素性と意味タイプの概念を導入した。この改訂の下、以下の諸現象を再考した。
(1)英語の右方転移構文:基底生成分析の方が優れていることを明らかにした。移動分析の経験的問題を指摘し、当該構文の諸特性が言語処理の観点から説明可能なことを示すことができた。
(2)日本語後置構文:移動分析に関して、昨年度とは違った観点から資料を検討し、さらなる経験的問題があることを明らかにした。「島の効果」以外の諸特性が、改訂した「認可条件」と「意味解釈規則」及び、インターフェイス条件により説明可能なことを示し、基底生成分析は移動分析より優れていることが分かった。
2.(現代)日本語、現代英語以外の諸言語(古英語、ドイツ語、オランダ語、イタリア語、スペイン語、フランス語、トルコ語、韓国語)の後置構文に関する資料を引き続き収集した。
3. 日本語、英語を中心に二次述語構文の資料を収集した。また、二次述語構文関連の論文のレヴューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.英語の「後置構文」に関する研究成果を国際学会で発表した。
2.付加構文関連の先行研究のレヴューを行った。
3.日本語二次述語構文のアンケート・インタビュー調査等による資料が十分に集めることができなかったが、日英語だけでなく、それ以外の諸言語の二次述語構文の資料も収集し、普遍性を検討するとができた。
4.「付加要素に対する認可条件」と「付加要素に関する意味解釈規則」及び「言語処理の諸原理」が二次述語構文にも適用され得るかを考察した。
5.諸言語(日本語、英語、ドイツ語、オランダ語、イタリア語、フランス語、スペイン語、トルコ語、韓国語、他)の「後置構文」に関する資料を引き続き収集した。

Strategy for Future Research Activity

平成26・27年度に得られた結果を基にして、「付加要素に対する認可条件」と「付加要素に関する意味解釈規則」が、左方移動構文と呼ばれる「かき混ぜ構文」及び「左方転移構文」の日英語の付加構文の付加要素に対しても適用可能かどうかを明らかにする。さらに、「言語処理の諸原理」による説明が、付加構文一般に観察される「島の効果」に対しても適用可能かどうかを明らかにすることで、右方移動現象と左方移動現象の統一的説明が可能か否かの考察を行う。最終的に得られた結果をとりまとめ、成果の発表を行う。
平成28年度の予定は、おおよそ次の通りである:
I.理論的研究:「認可条件」と「意味解釈規則」及び「言語処理の諸原理」が、かき混ぜ構文、左方転移構文にも適用され得るかを考察する。(あ)日英語の付加構文(かき混ぜ構文・左方転移構文)に関する先行研究のなかで、生成文法理論の枠組みで書かれた論文を中心にレヴューを行う。理論上関連する場合は、日英語以外の言語を対象とした文献や当該諸構文を直接扱っていない論文の主張も考察の対象とする。(い)収集の結果得られたデータを基に、先行研究の主張を検証、考察する。(う)「付加要素に対する認可条件」と「付加要素に関する意味解釈規則」が、後置要素に対し適用されるだけでなく、他の付加要素に対しても適用され得るかどうかを考察する。
II.資料収集(一次資料、二次資料):日英語の「左方移動構文」(かき混ぜ構文・左方転移構文)に関する資料(例文)収集が中心となる:(あ)文献・コーパス等から、日英語の例文を集め、当該要素の生起する環境や品詞及び文法機能に従って、集めた例文を構文の種類ごとに整理(記述・分類)する。(い)日本語に関しては、二次述語構文も含め、アンケート調査とインタビュー調査によって「島の効果」に関連する資料を集める。(う)並行して諸言語における後置構文の例文も継続して集める。

Causes of Carryover

海外出張の際、航空料金の安い便を利用したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費(関連図書購入費)・旅費・英文校閲・論文掲載料等に使用する予定である。

Research Products

(2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] English Right Dislocation2015

    • Author(s)
      Kamada Kohji
    • Journal Title

      Proceedings of the 29th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation

      Volume: 29 Pages: 225-234

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] English Right Dislocation2015

    • Author(s)
      鎌田浩二
    • Organizer
      The 29th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • Place of Presentation
      上海交通大学(中国)
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-11-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi