• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多言語学習者の発話と知覚による破裂音の有声性と韻律の関係に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26370449
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩井 康雄  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (30273741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角道 正佳  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 名誉教授 (30144538)
村田 真実  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 助教 (90707738)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords破裂音の有声性 / VOT / 音声教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本語における破裂音の「有声/無声」の対立を、多言語学習者の発話及び知覚を利用して明らかにすること、通言語的視点を取り入れ、日本語においても方言差を視野に入れながら、有声性を捉え直すことを目的にしている。
平成26年度は、本課題研究のスタートの年として、研究代表者、研究分担者二人による検討会議を持ち、課題遂行に向けての計画を再検討した。新たにpre-aspirationを検討すべき現象として加えた。pre-aspirationについては、既に様々な研究があるが、必ずしも一致した見解に到達しているとはいえない研究対象であり、特に本課題研究との関連で言えば、有声性(無声性)との関係は、明らかにすべき点として残っている。また、日本語の方言についても具体的な調査地の決定や手法など,準備段階の検討を終えた。
研究代表者は、引き続き、北京語、広東語、中国朝鮮語、タイ語、インドネシア語、スンダ語を母語とする日本語学習者の音声の観察を続けた。特に声調(北京語、広東語、タイ語)、ピッチアクセント(中国朝鮮語)、ストレスアクセント(インドネシア語、スンダ語)といったアクセント体系の相違と有声性/無声性の関係を中心に発話音声を観察するとともに、知覚実験に向けての準備を行った。
本年度は本課題研究遂行のために一部、研究計画を修正(新たな現象を研究対象として追加)を行ったが、有声性をより的確に捉えるための修正であり、研究の意義や進展を損なうものではない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、研究代表者、研究分担者二人との検討により、一部研究計画の修正を行ったが、研究全体としては、当初の到達度に達している。

Strategy for Future Research Activity

日本語における破裂音の「有声/無声」の対立を、多言語学習者の発話及び知覚を利用して明らかにすること、通言語的視点を取り入れ、日本語においても方言差を視野に入れながら、引き続き日本語学習者の破裂音の観察(生成/知覚)を続け、pre-aspirationなど検討すべき現象があれば、新たに研究対象として加え、有声性の捉え直しを行う。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi