• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Syntactic Study of WH-Questions in Japanese Sign Language

Research Project

Project/Area Number 26370460
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

内堀 朝子  日本大学, 生産工学部, 教授 (70366566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords手話言語学 / 日本手話 / JSL / WH疑問文 / Wh-final / Wh-double
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,日本手話におけるWh疑問文を取り上げ,自然言語に普遍的な統語理論の観点から,その統語的性質を記述し分析した。特に,Wh要素が文末に生じるWh-final文や,同一のWh要素がいわゆる元位置と文末の両方に生じるWh-double文に注目し,その派生を検討した。平成28年度は本研究期間3年の最終年度であり,以下の研究成果を学術誌に報告した(Lingua vol. 183, pp. 107-205)。
Cable(2010)が提案した音声言語一般におけるWh疑問文の派生に従えば,日本手話のQ-particleは,音声言語と同様な節の終端部(即ちFocus[+Q]主要部)に移動していると考えられ,手話言語特有の構造や派生を仮定する必要はない。日本手話のQ-particleの形態が日本手話のWh句と従来言われてきたものと同一と見なせば,日本手話の語順からしてWh-final文が生じる。
また,Wh-double文については以下の分析を示した。手話言語の特性として,音声言語に比べて単位時間当たりの情報処理量が多いことが,従来報告されている。そのため,移動の元位置にあるコピーが音声化(具現化)される選択肢が許されると考えるのは自然であり,これによりWh-double文も許されると考えられる。
以上の分析は,日本手話のWh疑問文では,語順は音声言語に見られない特異なものでも,構造は自然言語一般に共通するものであることを示している。同時に,移動の連鎖における音声化(具現化)といった専ら言語の外在化に関する点においては,手話という言語出力形式に依存した選択肢が許容される可能性も提示した。
したがって本研究は,日本手話のWh疑問文を通じて,自然言語の普遍的性質と,外在化に関わるある言語固有の性質とが,それぞれ統語的性質のどのような側面に見出され得るかを示唆するものであると言えよう。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Split Movement of Wh-elements in Japanese Sign Language: A Preliminary Study2016

    • Author(s)
      Asako Uchibori and Kazumi Matsuoka
    • Journal Title

      Lingua

      Volume: 183 Pages: 107-125

    • DOI

      10.1016/j.lingua.2016.05.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What Does the Clause-final Finger Pointing Refer to in JSL?2016

    • Author(s)
      Asako Uchibori
    • Organizer
      The 5th Meeting of Signed and Spoken Lgnauge Linguistics
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Classification of Modal-like Expressions in Japanese Sign Language: A Preliminary Study to Investigate the Cartography of the Right Periphery2016

    • Author(s)
      Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      The 5th meeting of the Formal and Experimental Advances in Sign Language Theory
    • Place of Presentation
      The Ca'Foscari University
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「言語・ことば・言葉」って何?2016

    • Author(s)
      内堀朝子
    • Organizer
      第16回日本手話教育研究大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • Invited
  • [Presentation] Missing Objects in Japanese Sign Language2016

    • Author(s)
      Yuta Sakamoto and Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      The 12th Workshop on Altaic Formal Linguistics
    • Place of Presentation
      Central Connecticut State University
    • Year and Date
      2016-06-23 – 2016-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 東京手話言語学研究会国際フォーラム2016

    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      2016-08-17 – 2016-08-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi