2015 Fiscal Year Research-status Report
音声知覚における摩擦性極周波数特性の影響に関する総合的研究
Project/Area Number |
26370467
|
Research Institution | Osaka Health Science University |
Principal Investigator |
松井 理直 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 摩擦音 / 母音無声化 / ラ行子音 / エレクトロパラトグラフィ / C/Dモデル / 側面狭窄 / 中線的接触 / 要素理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、摩擦音の生成様式について、藤村 (2007) の提案する C/D モデルに基づき、理論と実験の両面から検討を行った。まず、エレクトロパラトグラフィ (EPG) を用いた摩擦音・破裂音・無声化母音・ラ行子音の調音動態実験を行い、結果として、まず日本語は側面狭窄に関する指令と、中線的接触に関する指令が音韻の基底レベルでコントロールされている証拠を得た。特に、ラ行子音については、一般に「弾き音」であると言われてきたが、前後の母音における変異が極めて大きく、広母音に先行するラ行子音はほぼ「歯茎側面接近音」に、オ音に先行するラ行子音は「後部歯茎そり舌音」で発音されるのが基本であることを見出した。このことは、理論的には以下の内容を示唆している。従来の依存音韻論や統率認可音韻論では、摩擦音は摩擦要素により、破裂音は破裂要素と摩擦要素の組み合わせにより表現されてきた。しかし、この点に関して、摩擦音は側面狭窄要素によって、破裂音は中線的接触要素と側面狭窄要素の組み合わせによって引き起こされるといった表現に変更しなければならない。この変更により、日本語のラ行子音は音韻情報として中線的接触要素のみを持つと見なすことができ、ラ行子音の多様な変異は、母音の調音動態から中線的接触を引き起こす子音調音の励起状態によって引き起こされると解釈されることになる。 こうした母音という基底状態から子音の励起状態が起こるという調音プロセスは、C/D モデルによってうまくモデル化可能である。本年度は、この点について、母音無声化のプロセスおよび阻害音の VOT 値について定量的なモデル化を行い、それが実験結果をほぼ再現できることを確認した。また、このモデル化によって、母音無声化現象は (「~ます」「~です」のような句末での無声化を除き) 母音脱落ではなく、音節自体は保存されることも確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調音動態の観察実験、およびそのモデル化について、研究はほぼ予定通り進んでいる。特に、今年度は摩擦音の生成過程と母音無声化における音節の保持については、実験と理論の両面からかなり明確な結論を得ることができた。ただし予算執行に関しては、実験器具の価格変動があり、当初の予算では購入が難しくなってしまったため、本年度の基金を次年度に回し、今年度の実施する予定であった狭窄と呼気流量の関係については、次年度以降に実施することとした。その代わり、次年度に実施予定であったラ行子音の変異について前倒しで研究を行い、日本語の調音に関し、摩擦音は側面狭窄指令によって、破裂音は中線的接触と側面狭窄指令の複合要因によって、ラ行子音は中線的接触指令によって実現されているとの実験結果を得た。 これらの実験結果を踏まえ、日本語における音韻情報から音声情報を導出する過程について、C/D モデルに基づき理論的考察を行った。その結果は、「音声研究」に論文として公開すると共に、「日本認知科学会」「日本音声学会」等で発表を行い、参加者と討議を行えた。そこで得られた新たな知見は次年度の研究に反映し、残されている問題を解決する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、摩擦音および母音無声化の調音動態を、EPG とともに EMA を使って、詳細に調査を行う。特に、「ス」「シ」「シュ」「ズ」「ジ」「ジュ」における摩擦子音と母音/無声化母音との相互作用を、舌の前後動作、側面狭窄動作、口腔内空間の容積について計測し、呼気流量との関係をも考慮しながら、日本語の摩擦音の総合的な調音動態について考察する。特に鍵になるのは、「須田」「崩す」の「ス」音「ズ」音に見られる調音動態である。昨年度の計測結果から、舌の形状はは歯茎摩擦音の状態でありながら、明確な「母音フォルマント」が出現する調音動態があり得ることがはっきりした。これは、琉球方言や中国語で指摘されている「舌先母音」あるいは「摩擦母音」の調音が、関東方言や関西方言でも「ウ音の異音として」起こりうることを示唆している。これは一見些末な現象に見えるが、日本語の音韻体系において [back] 素性ではなく、[palatal] 素性 (あるいは [front] 素性) が機能している明確な証拠となる。本年度は、この点についてフォルマントの出現尿員となる呼気流量の観点も取り入れながら、問題の決着を図る。 この点が解決できた後、本年度後半にはハ行摩擦音の調音動態の計測にも着手する。ハ行摩擦音の調音動態は、子音のみならず、歯擦音以外の子音に後続する無声化母音の特性を考察する上でも重要である。本年度は特に調音動態と、ハ行摩擦音におけるスペクトルの極周波数帯域に注目しながら、摩擦音と無声化母音の性質について考察を行う予定である。 この研究を達成するため、本年度は新たな調音動態測定のための機器を購入する。これは本来は前年度予算で購入予定であったものだが、機器の値段変更があったため購入が叶わず、本年度の予算と合わせて購入する予定にしている。
|
Causes of Carryover |
2015年度の予算で、海外の会社から調音動態測定機器を購入する予定であったが、為替レートの変動および定価価格の変更があり、2015年度予算の範囲では購入が不可能であった。そこで、2016年度に実施する予定であったラ行子音の調音動態に関する調査・実験を前倒しにして実施し、2015年度に調査予定であった摩擦子音における側面狭窄と摩擦性との相互作用に関しては、2016 年度に実施することとした。この研究に関しては、2015 年度予算の差額と、2016 年度予算とを合算することで、2016 年度に調音動態測定機器を購入し、研究計画書の内容に沿って実施する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015 年度に購入予定であった調音動態測定機器については、為替レートの変動および定価価格の変更があり、2015年度予算の範囲では購入が不可能であった。2015 年度予算の差額と、2016 年度予算とを合算することで、2016 年度に調音動態測定機器を購入し、この機器を用いて、摩擦子音における側面狭窄と摩擦性との相関に関する調査・実験を行う予定にしている。また、購入を1年遅らせることで、分析ソフトウェアも機能アップしたバージョンがリリースされたため、研究計画で予定していたソフトウェアのバージョンアップ版を購入予定である (ソフトウェアに関しては、レート変動以外の価格変動はない)。
|