• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study of the the pole-frequency effect of the fricatives on the speech perception

Research Project

Project/Area Number 26370467
Research InstitutionOsaka Health Science University

Principal Investigator

松井 理直  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (00273714)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords母音無声化 / 摩擦音 / パラトグラフィ / グロトグラフィ / 摩擦母音 / 促音 / voicing
Outline of Annual Research Achievements

日本語には、voicing について音声学的には規範的とはいえない調音が存在する。例えば母音でいえば無声化母音がこれに相当し、子音であれば有声促音がこれに該当する。母音は口腔内で気流の妨害を起こさない調音であり、それ故に音源は口腔内摩擦音源ではなく、声帯振動でなければならない。しかし無声化母音はこの声帯振動を音源としない母音の調音であり、実際に何が無声化母音の音源なのかが明確には特定されてこなかった。本年度は、エレクトロパラトグラフィと光学的グロトグラフィを用いて、無声化母音の調音特徴に関する生理学的実験を行った。一方、日本語の促音は基本的に無声子音が後続し、有声子音が後続することはない。しかし、九州方言などでは有声音に先行する促音が頻繁に観察される。こうした有声促音の特性についても、その喉頭制御の特徴について同様の実験手法で検討を行った。
実験の結果、無声化母音の実体が「口腔内で気流の妨害がない」という特性を持つ母音ではなく、一種の摩擦音であることが明確となった。特に、歯茎摩擦音・歯茎破擦音・硬口蓋歯茎摩擦音・硬口蓋歯茎破擦音に後続する無声化母音は、いわゆる硬口蓋から軟口蓋までの空間で調音される母音とは異なる性質を持つ。このことは、日本語のタ行やダ行が狭母音の前で破擦化する理由とも関連していると思われる。一方、促音については、喉頭制御に様々なパターンが存在することが明らかとなった。無声子音に先行する促音では声門の拡大が観察される一方、鼻音や母音に先行する促音では声門閉鎖が行われていた。このことは、日本語の無声性が [+spread glottis] という素性によってもたらされるのではなく、[-voiced] という素性によってもたらされることを示している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 日本語特殊拍音素の要素と構造について2018

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics in Kobe Shoin

      Volume: 21 Pages: 105-150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 母音や摩擦音が後続する撥音の異音について2017

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      日本音声学会全国大会予稿集,

      Volume: 1 Pages: 200-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Input Information of the C/D model for Vowel Devoicing in Japanese2017

    • Author(s)
      Michinao Matsui
    • Journal Title

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      Volume: 21(1) Pages: 127-140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エレクトロパラトグラフィ (EPG) の基礎2017

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 73(8) Pages: 491-498

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語量化文解釈の方略と選好性について2017

    • Author(s)
      井上雅勝, 藏藤健雄, 松井理直
    • Journal Title

      日本言語学会154回全国大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 406-410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Some aspects of Japanese consonant articulation: A preliminary EPG study2017

    • Author(s)
      Kawahara Sigeto, Matsui Michinao
    • Journal Title

      ICU Working Papers in Linguistics(ICUWPL)

      Volume: 2 Pages: 9-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 撥音の同化と音節性について2017

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      Phonological Association in Kansai
  • [Presentation] 日本語量化文解釈の方略と選好性2017

    • Author(s)
      井上雅勝, 藏藤健雄, 松井理直
    • Organizer
      関西心理言語学研究会
  • [Presentation] 日本語量化文解釈の方略と選好性について2017

    • Author(s)
      井上雅勝, 藏藤健雄, 松井理直
    • Organizer
      日本言語学会154回全国大会
  • [Presentation] 母音や摩擦音が後続する撥音の異音について2017

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      第31回日本音声学会全国大会
  • [Presentation] 多彩な音の置換症状を認めた多発性硬化症の1例2017

    • Author(s)
      内山良則, 松井理直
    • Organizer
      多彩な音の置換症状を認めた 多発性硬化症の1例

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi