• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

熊本方言アスペクトの再検討

Research Project

Project/Area Number 26370469
Research InstitutionShokei University

Principal Investigator

畠山 真一  尚絅大学, 比較文化学部, 准教授 (20361587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 礼子  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10336349)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords文法化 / 西日本方言アスペクト
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,熊本県内諸方言のアスペクト体系をシヨル形とシトル形の使用を中心に明らかにし,アスペクト研究,証拠性研究,および文法化研究に貢献することを目的としている。
2014年度は,山鹿市方言,熊本市方言,阿蘇市方言といった熊本県北部の方言を調査した。その結果,シトル形に関しては,基本的にすべての地域で同じデータが得られ,非常に安定した様相を見せていることが明らかになった。しかし,シヨル形に関しては違いが見られ,熊本市方言および阿蘇市方言においては,「座りヨル」,「並びヨル」といったシヨル形が使用できないが,山鹿市の老年層,中年層では,「座った状態の維持」・「並んだ状態の維持」という意味で使用可能であることがわかった。このデータは,山鹿市においてかつて存在したシヨル形の「状態維持用法」が衰微していることを示している。さらに,本年度は,調査範囲を拡大し,高知県高知市内方言でも,同様の調査を実施した。その結果,熊本県山鹿市と同様に,シヨル形に老年層,中年層では状態維持用法が観察されるが,若年層では観察できなかった。
熊本県山鹿市方言と高知県高知市内方言で同じ傾向が観察されたというデータは,状態維持用法の衰微という傾向が西日本諸方言において一般的であることを示している。また,この用法は,,シヨル形と同じ語構成を持つ上代の「動詞+ヲリ」にも観察できるため,最も古くから存在する用法の一つと推定され,文法化の過程で最も古い用法から衰微するという傾向性を示しているとも考えられる。
この分析は,文法化研究において,用法の消失・退化という観点からシヨル形の文法化の経路を検討するという視点を提供しているという点で,重要な貢献となっていると思われる。
上述の分析は,2015年6月に開かれる関西言語学会に採択され,発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず,調査に関して述べる。
現在の段階で,ほぼ予定通り,熊本県北部諸方言の調査を実施し,データのとりまとめを行っている。ただし,阿蘇市内方言に関しては老年層および若年層のデータが不足している。阿蘇市内方言のデータ収集が後れているかわりに,2015年度に計画していた八代方言の調査を実施し,老年層のデータが不足しているものの,その他の年齢層に関しては調査を終了した。さらに,熊本県北部諸方言に加えて,比較のため,西日本諸方言の古態を残していると考えられる高知方言についても調査を実施した (すべての年齢層について調査を実施している)。
続いて,分析の状況について述べる。
調査結果は,熊本北部エリアの方言,特に山鹿市内方言と高知市内方言において,シヨル形の「状態維持」の用法が衰微していることを示している。このシヨル形の「状態維持」の用法は,上代における「動詞+ヲリ」におけるヲリにも観察され,シヨル形の最も古い用法と推定される。ここから,シヨル形の文法化の起点として,「状態維持」用法があるという仮説が導かれる。この仮説に関しては,2015年6月の関西言語学会で発表を行い,フィードバックを得る予定である。シヨル形の証拠性に関しては,得られたデータと先行研究を元に分析を行っている途上である。現段階では,シヨル形の「証拠性」の文法化は完成しておらず,用法として確立していないと考えられるが,さらなる分析が必要である。

Strategy for Future Research Activity

今後の調査について述べる。
まず,熊本北部方言の内,調査が後れている阿蘇市内方言の調査を終了させ,北部エリアの方言調査を終了する予定である。さらに,熊本県南部方言の調査を実施し,熊本県内全体の調査を終了させたい。
調査終了後,とりまとめを行い,データの分析をさらに深めたい。現状,シヨル形の文法化について分析を行っているが,シトル形との棲み分けも含めアスペクト体系全体の言語変化について考察する予定である。

Causes of Carryover

2014年度は,方言調査でお世話になったインフォーマントに対する謝金,データ整理に使用される人件費,および調査旅費が予想より低く抑えられたことにより,2015年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度は,主に,学会参加および熊本県南部での方言調査で使用される旅費,および,データのとりまとめを実施するために必要な人件費などによって,2015年に請求する助成金および繰越金を使用する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation

  • [Presentation] シヨル形式の文法化の経路について2015

    • Author(s)
      畠山真一
    • Organizer
      関西言語学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi