2014 Fiscal Year Research-status Report
ゲルマン語文法の試み-現代ゲルマン諸語全体の形態統語論に関する体系的記述
Project/Area Number |
26370471
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
清水 誠 北海道大学, 文学研究科, 教授 (40162713)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ゲルマン語 / ドイツ語 / オランダ語 / フリジア語 / アイスランド語 / 北欧語 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度にあたる平成26年度の研究テーマは、「ゲルマン諸語の新造語とその形態論的特徴」である。考察の中心となるのは、ギリシャ語、ラテン語、フランス語を初めとする歴代の威信言語から、外来語を大量に受け入れてきた大多数のゲルマン諸語にたいして、例外的に外来語の直輸入を極端に回避し、自らの語彙をもとに、近代以降の大量の専門用語を編み出してきたアイスランド語である。この点について、言語学の分野における新造語についてのケーススタディーとして、業績表に記した「アイスランド語の言語学用語 (1)―現代アイスランド語文法記述の基礎的作業」を発表した。これによって、他の大多数のゲルマン諸語と比較した場合のアイスランド語の語彙的特性が、端的に理解されることになった。本稿はまた、日本では本格的な成果が挙げられていない現代アイスランド語文法記述の基礎的作業の意味を持っており、今後、この研究も併せて進めていきたい。 アイスランド語については、「ゲルマン語類型論から見たアイスランド語の音韻と正書法」も発表した。これは日本アイスランド学会で行った公開講演の内容の骨子である。 さらに、申請者は2年前から、日本独文学会編集委員会において副編集長を務めているが、同学会の学会誌『ドイツ文学150号』において、申請者が責任者となって企画した特集「標準ドイツ語をめぐる諸方言と諸言語」の巻頭論文として、「未知の言語世界への旅」を発表した。これはドイツ語から見たゲルマン諸語の現状について論じ、特集の意義と収録した諸論文の内容を総括したものである。 そのほかにも、『世界の文字事典』では「オランダ語」と「ドイツ語」を担当し、両言語の音韻の概要とカナ表記について解説した。『日本語大事典』では「アイスランド語」「ゲルマン諸語」「ドイツ語」「スウェーデン語」「ノルウェー語」の項目を担当した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」で記したように、平成26年度の研究テーマである「ゲルマン諸語の新造語とその形態論的特徴」については、上記のような複数の全国誌への論文掲載、および依頼執筆による複数の単行本 (共著) の刊行を通じて、一定の成果を挙げることができた。このことから、当初の計画によるアイスランド語を中心としたゲルマン諸語の新造語についての考察も、着実に進めることができたと考えている。また、日本独文学会誌『ドイツ文学150号』での特集「標準ドイツ語をめぐる諸方言と諸言語」の企画と編集は、申請者が責任者となって中心的に企画・編集を遂行した。本特集は、申請者と密接な研究上の交流があるドイツの北フリジア語の公的擁護機関「北フリジア語文化研究所」(Nordfriisk Instituut) の所長を勤められているトーマス・シュテーンゼン教授 (Prof. Dr. Thomas Steensen) から特別寄稿を得て、国際的視野から展開したものである。本特集によって、従来、日本では看過されてきたドイツ語諸方言および関連するゲルマン諸語の研究という新領域が全国規模の学会企画として開拓され、先鞭をつけられたと考えられる。本特集はまた、統合後のEUにおける多言語文化尊重の機運の下で、日本のドイツ語研究の動向に少なくない影響を与えることが期待される。このように、学会への組織的寄与と国際的協力を交えた成果を挙げることができたという点で、具体的成果が出しにくい初年度の段階であることに鑑みて、あえて「当初の計画以上に進展している」と評価した次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策については、短期的目標として、まず、上記のアイスランド語の新造語の考察について区切りをつけたい。すなわち、言語学の分野でのケーススタディーとして発表した「アイスランド語の言語学用語 (1)―現代アイスランド語文法記述の基礎的作業」の後半部 (2) を『日本アイスランド学会会報』に発表して、完成させたい。また、現代ゲルマン諸語、とくにマイナーな言語の規範確立に寄与した言語擁護にかんして、ケーススタディーとしてアイスランド語を引き続いて取り上げ、新造語を含むアイスランド語擁護・研究の歴史的展開について、論文を完成させたい。さらに、『アイスランド・グリーンランドを知るための61章』(仮題、明石書店) において、「古アイスランド語」「現代アイスランド語」「フェーロー語」の3項目を執筆を予定しており、今年度中に刊行を目指したい。 以上は北ゲルマン語についてであるが、西ゲルマン語からは、オランダ語について、現代オランダ語の文法記述を単行本として刊行する計画を進めており、できれば年度内に大手出版社から出版したい。そのための資料・情報収集と研究者との交流を目的として、海外旅費を活用し、夏にオランダのレイデンで開かれる国際オランダ語学文学会 (IVN) の大会に参加することを検討している。 以上の課題と併せて、ゲルマン諸語の枠構造のパターンと補文標識の種類について、類型論的な考察を展開したいと考えている。このようにして、長期的目標である著書『ゲルマン語研究』の完成に向けて、研究の歩みを着実に進めていきたい。
|
-
-
-
-
-
[Book] 日本語大事典2014
Author(s)
清水 誠
Total Pages
2456 (3-4, 651-652, 1160, 1442-1443, 1619-1620)
Publisher
朝倉書店