• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ゲルマン語文法の試み-現代ゲルマン諸語全体の形態統語論に関する体系的記述

Research Project

Project/Area Number 26370471
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

清水 誠  北海道大学, 文学研究科, 教授 (40162713)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアイスランド語 / 西フリジア語 / オランダ語 / ゲルマン語
Outline of Annual Research Achievements

研究3年目にあたる平成28年度には、図書2点 (印刷中1点を含む) を刊行し、口頭発表1件を行った。図書『情報科学と言語研究』(現代図書) は北海道大学文学研究科から出版助成金を受けて刊行した共著であり、その中で「アイスランド語研究の歴史と言語規範の形成」の章を担当した。これは昨年度、新たに研究テーマの延長として追加した「ゲルマン語の言語研究と言語擁護の歴史」について、アイスランド語を例としたケーススタディーであり、2015年12月に行った口頭発表「北欧の言語と文化を考える」の内容を発展させて、論文としてまとめたものである。
もう一点の図書は、谷口幸男著『エッダとサガ』(新潮社) の解説である。同書は日本の代表的なゲルマン語文献学・アイスランド語文学研究者である谷口幸男氏による1976年刊行の名著である。刊行後40年を経過したために、復刊にあたって内容的充実を期する必要があり、高齢で執筆困難な著者から新潮社を通じて申請者が依頼を受け、補筆することになった。本稿では、原著では触れられていなかったアイスランド語擁護の歴史について、とくに詳細に説明を施した。2017年秋に刊行の予定である。
口頭発表「西フリジア語研究の動向と Fryske Akademy の役割」は、2016年9月に校舎新築を記念して、式典と講演会を行った Fryske Akademy を正会員として招待を受けて訪問した際の成果として、行ったものである。同アカデミーはオランダ学士院 (KNAW) の直属機関として、西フリジア語およびフリースラント文化の擁護を任務とする代表的な公的機関である。海外旅費を有効に活用することによって、当地の研究者との交流から、本研究の遂行に大きな示唆を得ることができた。
ただし、昨年度、計画していたゲルマン諸語の補文標識と枠構造等にかんする論文が執筆途上に終わった点は悔やまれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すでに研究開始時点から3年を経過したが、その間、合計で論文5点、研究発表2件、図書 (共著を含む) 5点を発表することができた。その中には、平成26年度の業績に記したように、日本独文学会編集委員副委員長として、同学会の機関誌『ドイツ文学』150号の特集「標準ドイツ語をめぐる諸方言と諸言語」(Neben Hochdeutsch. Dialekte, Regional- und verwandte Nachbarsprachen) の編集責任者として、企画の段階から主導的役割を担い、ドイツ本国の研究者から特別寄稿を求めるなどして、本研究の関連テーマについて広く学会の耳目を集めることに成功した例も含まれている。
また、平成28年度には海外旅費を活用してオランダの西フリジア語擁護機関である Fryske Akademy を訪問し、現地の研究者と交流することによって、国際的な協力を得ることもできた。同アカデミーの研究員からは、現在、西フリジア語研究の学術雑誌に本研究に関係する論考を投稿するように要請を受けている。
こうした成果から、本研究はおおむね順調に進展していると評価できると考えられる。ただし、当初の研究テーマから発展して、「ゲルマン語の言語研究と言語擁護の歴史」という新しいテーマに業績の比重がやや傾いている点については、一般に学術研究においては当初は予期していなかったことが起こることがあるとはいえ、やはり再考の余地があると認識している。これについては、残る2年間の中で適宜、是正し、建設的に補正していく努力を傾けて、当初の研究の目的に適合する形に全体の研究成果を収斂させていく必要があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究4年目にあたる今年度では、まず、2016年12月に行った口頭発表「西フリジア語研究の現状と Fryske Akademy の役割」の内容を発展させて、論文としてまとめて公表することを考えている。また、現在、印刷中の図書『エッダとサガ』の解説については、必要な補筆訂正を施すなどして、今年度中には新潮社から予定通りに刊行されることを願っている。
上記の「現在までの進捗状況」の欄に記したように、当初の研究テーマである「ゲルマン諸語の形態統語的記述」と新たな発展的テーマである「ゲルマン諸語の言語研究と言語擁護の歴史」との間には、ある種の距離があることは否めないように思われる。この問題については、後者は前者に社会言語学および歴史言語学的視点を導入した結果であると位置づけて、十分に連続性があるとも理解できよう。ただし、当初の目的をより適切に最終成果として収斂させるためには、前者のテーマを本格的に扱った論考を主体として、単著の著書として公刊することを目指す必要がある。そのためには、当初、予定していたように、勤務先の北海道大学から刊行助成金を取得して、『ゲルマン語研究』として北海道大学出版会から刊行することが求められるので、その原稿をできるだけ執筆することを第一に目指したい。本研究が終了するまでに同書を刊行するメドをつけるためには、今年度中に大部分の原稿を完成させ、来年度、2018年の初夏までに申請書を作成して、完成原稿とともに提出する必要がある。残り1年数ヶ月余りの間にこの作業を首尾良く遂行するために、海外旅費の活用等を通じてヨーロッパの研究者との協力関係を深め、同時に残りの文献資料の収集を効率的に行う計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 西フリジア語研究の動向と Fryske Akademy の役割2016

    • Author(s)
      清水 誠
    • Organizer
      北海道ドイツ文学会
    • Place of Presentation
      北海道大学文学研究科 (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Book] 谷口幸男『エッダとサガ』2017

    • Author(s)
      清水 誠
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      新潮社
  • [Book] 加藤重広・佐藤知己『情報科学と言語研究』2016

    • Author(s)
      清水 誠
    • Total Pages
      259 (195-237)
    • Publisher
      現代図書

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi