2016 Fiscal Year Annual Research Report
How universal or varied can the language processing mechanism be? : a psycholinguistic investigation on the role of context and prosody
Project/Area Number |
26370473
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
小泉 有紀子 山形大学, 人文学部, 准教授 (40551536)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 心理言語学 / 文処理 / 韻律 / 英語 / スペイン語 / 国際共同研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間の文理解のメカニズム(Human Sentence Processing Mechanism)の探求において、一般文処理原理に加えて、文の構造とは関係のない要因、例えば情報構造(その文が発話されるコンテクスト)や韻律特性(その文が発話されるイントネーション)の役割も無視できないことは最近の研究で明らかになってきた。本課題では、否定と焦点の作用域関係の処理を取り上げ、理解における情報・韻律構造の役割について検証した。 英語の否定と焦点の作用域関係の多義構造(例:Jane didn't buy the white blouse because it was silk)を取り上げ、2つの可能な解釈(because節>否定=『ブラウスを買わなかった』の解釈と、否定>because節=『シルクだったから買ったのではない』の解釈)がそれぞれ持つ情報・韻律の特性の違いが処理プロセスにおいて果たす役割について検証した。本課題では、この意味的に複雑な作用域構造の理解について、英語母語話者、日本人英語学習者、スペイン語母語話者を対象にして読み時間測定・音響分析などを行った。結果、英語母語話者にとっては、この2つの解釈が同等の韻律特性を持って発話されると、解釈の選好に有意な差がなくなるのに対し、英語学習者は母語話者のように韻律の特性を利用できない(韻律を中和しても、否定>because節という作用域関係の処理が難しい)とみられることがわかった。 平成28年度は、スペイン語の心理言語学実験の準備と基礎データの収集を主に行い、スペイン語の同種の構文においても、because節>否定の作用域関係が好まれることがわかった。スペインの研究者とのディスカッションによれば、英語でと同じように、2つの解釈間には韻律上の違いがあるると見られ、今後の国際共同研究の足がかりとすることもできた。
|
Research Products
(5 results)