• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

『コリャーク語文法』完成に向けた調査研究-ヴォイス・節構造の諸相を中心に

Research Project

Project/Area Number 26370480
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

呉人 惠  富山大学, 人文学部, 教授 (90223106)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコリャーク語 / 文法 / 統語論 / 逆受動現象 / S=A交替 / 複統合性 / 複文 / テキスト分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、シベリア北東部に分布する危機言語コリャーク語の文法の完成を目的としておこなわれている。コリャーク語は「新旧両大陸の橋渡し的言語」として重要視されているにもかかわらず、研究の蓄積があまりなく、現在、コリャーク語の専門家は世界的にみても呉人を含め2人を数えるだけである。また、従来の文法記述では、統語論が完全に欠落していた。呉人は、これまで20年あまり現地調査によってコリャーク語文法の記述に取り組んできており、欠落していた統語論の部分を重点的に補完し、音韻、形態、統語全体を網羅したコリャーク語文法を完成したいと考えている。本研究はそのための補完的研究であり、本研究が終了する平成29年度には、『コリャーク語文法』(日本語版)を公刊したいと考えている。本研究の初年度として、研究実施計画に基づき、主として次のことに取り組んだ。(1) ヴォイスにかかわる統語現象の調査・分析:これまで分析してきたコリャーク語の複統合性に関し、平成26年度は補完的な現地調査をおこなうことによりヴォイスの観点から見直した。具体的には、特に逆受動を含むS=A交替現象に注目し、逆受動マーカーのみならず、抱合や語彙的接辞などの、いわば広義のS=A交替がコリャーク語の統語度を高める手段として重要である点を明らかにした。
(2) 節構造、節連接にかかわる統語現象の記述:平成27年度に本格的におこなう予定である複文の従属節の構造についての予備的記述をおこなった。具体的には、従属節の述語動詞に、名詞化を経ずに直接格接辞と結びつくタイプと、名詞化を経て格接辞と結びつくタイプがあることを整理し、平成27年度の調査の基礎作りをおこなった。
(3) コリャーク語テキスト分析:収集してきたコリャーク語の民話・語りテキストの形態素分析・英訳・和訳をおこなった。これは文法書巻末に付す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度、本研究がおおむね順調に進展していると考える理由は以下のとおりである。
(1) 当初計画していたヴォイスにかかわる統語現象のうち、S=A交替にかかわる考察がおおむねできただけでなく、複統合性という観点からS=A交替現象を再検討することができた。
(2) 次年度の研究テーマである副詞節の述語動詞の形態的特徴についての予備調査をおこない、来年度に向けた課題設定をすることができた。また、類型論的な見地からも、コリャーク語の複文構造がユニークであることを明らかにすることができた。
(3) 文法書の巻末に付す予定であるテキストの分析も予定通りに進めることができた。テキスト分析は平成28年度までに完成予定であるが、80編ほどのテキストを形態素分析、英訳・和訳しなければならないことから、初年度から少しずつ進めていくのが望ましいと考えるためである。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究実施計画に従い、予定通りに研究を進めるつもりであり、現時点では変更などは考えていない。年に1回1週間程度の現地調査と収集したデータの整理分析を中心におこなっていく。
平成27年度は、平成26年度の予備調査に基づき、副詞節の節構造の形態・意味特徴を明らかにし、類型論的視点から北東アジアの諸言語と対照するとともに、他の文法事項についての調査分析もあわせて進めていく。
平成28年度は、補完的文法調査に加え、テキスト分析の完成を目指す。
平成29年度は、これまで蓄積してきた音韻・形態・統語面の記述を全体的に整理統合して、文法書として編纂する。

Causes of Carryover

消耗品の実際の額が見積もった額よりも安かったため。年度内に無理して消化するよりも、平成27年度に有効利用した方がよいと考えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

聞き取り調査の際に必要な物品等(マイク・文具)の購入にあてるつもりである。

Research Products

(3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コリャーク語の複統合性-抱合と接辞の折衷タイプ-2015

    • Author(s)
      呉人惠
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 5 Pages: 55-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対照研究で読み解く日本語の世界 (6) ロシア コリャーク語 違いの背後にみえる共通性2014

    • Author(s)
      呉人惠
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33(11) Pages: 70-80

  • [Book] 探検言語学-ことばの森に分け入る2014

    • Author(s)
      呉人徳司・呉人惠
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      北海道大学出版会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi