• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Classification and linguistic analysis on natural disaster warnings

Research Project

Project/Area Number 26370490
Research InstitutionGunma Prefectural Women's University

Principal Investigator

小笠原 奈保美  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (50630696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Heo Younghyon  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (10631476)
Ginsburg Jason  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80571778)
D.B Anna  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (90631474) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords音声知覚 / 災害コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に実施した音声知覚実験の結果をまとめ、日本災害情報学会とAcoustical Society of America & Acoustical Society of Japanの共同開催学会で発表した。いずれも論文の形で予稿集とウェブアーカイブに掲載された。また、水害・土砂災害の避難伝達文の言語学的分析を行った。分析の結果、以下のことが明らかになった。1)平均5文、30~34文節で1つの伝達文を構成する。2)準備から勧告・指示へと緊急性が増すにつれて、重文・複文の平均数が多くなり、緊急性と構文の複雑さに相関関係が見られる。津波避難伝達文と比較すると水害・土砂災害避難伝達文の方が言語量が多く、統語的にもより複雑である。3)「避難してください」「警戒してください」など聞き手に期待する避難行動を、ほとんどの場合「てください」という依頼文で表現する場合が多く、「せよ」や「指示する」などの命令文の表現は少ない。4)発信元、受信者、緊急性を示す用語、避難場所、災害の危険性、期待される避難行動などの情報が伝達文に含まれている。さらに、もう1つの音声知覚実験を行った。津波と土砂災害の避難伝達文を長文/短文、命令調/依頼調など数パターン用意し、プロのアナウンサーに発話してもらい、100人程度の被験者に聞かせ、緊急性・信頼性・聞き取りやすさについて印象を調査した。結果については分析中であるが、現時点で、聞き取りやすさや信頼性にさほど違いはないが、短文で命令調が緊急性を高めるということがわかっている。また、「直ちに」「避難しなさい」「緊急放送」などの文言も緊急性を高めるのに効果的であることがわかった。これらの結果も学会、論文で発表していく。

Research Products

(6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 水害・土砂災害避難伝達文の言語学的分析2017

    • Author(s)
      小笠原奈保美、大藤建太
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 15 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Appropriateness of acoustic characteristics on perception of disaster warnings2016

    • Author(s)
      Naomi Ogasawara, Kenta Ofuji, & Akari Harada
    • Journal Title

      The 5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan, ASA Press Room Archives

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      http://acoustics.org/appropriateness-of-acoustic-characteristics-on-perception-of-disaster-warnings-naomi-ogasawara/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 避難呼びかけ文をどう発話したら効果的か:発話の音響的特徴の影響2016

    • Author(s)
      小笠原奈保美、大藤建太
    • Journal Title

      日本災害情報学会第18回学会大会予稿集

      Volume: 18 Pages: 226-227

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Appropriateness of acoustic characteristics on perception of disaster warnings2016

    • Author(s)
      Naomi Ogasawara, Kenta Ofuji, & Akari Harada
    • Organizer
      The 5th Joint Meeting of Acoustical Society of America & Acoustical Society of Japan
    • Place of Presentation
      ハワイ
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 避難呼びかけ文をどう発話したら効果的か:発話の音響的特徴の影響2016

    • Author(s)
      小笠原奈保美、大藤建太
    • Organizer
      日本災害情報学会第18回学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generating Japanese imperatives with a labeling-based machine2016

    • Author(s)
      Jason Ginsburg & Naomi Ogasawara
    • Organizer
      The 24th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi