• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Recursion in Japanese: Syntactic Analysis and Acquisition of Relative Clauses and Locative Phrases

Research Project

Project/Area Number 26370505
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

中戸 照恵  北里大学, 一般教育部, 准教授 (10451783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 美和  東京藝術大学, 言語・音声トレーニングセンター, 准教授 (00449018)
稲田 俊一郎  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (10725386)
照沼 阿貴子  大東文化大学, 文学部, 准教授 (40407648)
中島 基樹  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 助教 (60609098)
猪熊 作巳  実践女子大学, 文学部, 講師 (90711341)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords再帰性 / 場所句 / 関係節 / 所有句 / 日本語 / 統語分析 / 言語獲得 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は日本語の名詞句修飾表現(「の」を含む表現と関係節)の獲得研究により「再帰性(recursion)がヒトの言語に特有であり、かつ生得的な能力である」という仮説を検討することである。平成28年度は平成27年度に行った2つの獲得実験の結果を分析し、それぞれの成果を国際会議で報告した。
1.  複数の場所句を含む文と複数の所有句を含む文の比較獲得研究 日本語の「の」は、所有句(太郎の帽子)でも場所句(机のみかん)でも用いられ、2つの異なる意味が同一の音声形式に結びつくという点で英語等とは異なる。 本研究では、「太郎の犬の帽子」や「太郎の弟の犬の帽子」のように、2~4個の所有句・場所句の繰り返しを含む文の理解実験を4・5歳児を対象に実施した。その結果、(1)子どもは2~4個の同一の句の繰り返しを段階的に獲得し、(2)所有句の「の」の方が場所句の「の」よりも子どもにとって獲得が容易であることが判明した。また、構文間の差異について、場所句「の」の意味の多様性に一因するという分析案を提示した。
2.2つの関係節を含む文の獲得研究 「机にあるお皿にあるりんご」のような2つの関係節を含む句に対して、幼児が大人と同様の解釈を与えることができるという実験結果を平成27年度に得たが、子どもが実際に再帰構造([[[机にある]お皿]にあるりんご])を与えているのか、並列構造([[机にある][お皿にある]りんご])を与えているのかは判別しえなかった。そこで、追実験として、再帰構造と並列構造を区別しうるよう改善した刺激を用い、3~5歳児を対象に文理解実験を行った。これにより、子どもは再帰構造を与えることはできるものの、並列構造を与える傾向が強いという結果を得た。本結果は並列構造が再帰構造よりも基本的であり、言語獲得の過程でより早く発現するという分析案を支持するものであることを論じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Recursive Relative Clauses in Child Japanese2016

    • Author(s)
      Motoki Nakajima, Miwa Isobe, Reiko Okabe, Akiko Terunuma, Sakumi Inokuma, Shunichiro Inada and Terue Nakato
    • Organizer
      Workshop on the Acquisition of Recursion
    • Place of Presentation
      University of Bucharest, Bucharest
    • Year and Date
      2016-11-18
  • [Presentation] Acquisition of Recursive Possessives and Locatives within DPs in Japanese2016

    • Author(s)
      Akiko Terunuma, Terue Nakato, Miwa Isobe, Reiko Okabe, Motoki Nakajima, Shunichiro Inada and Sakumi Inokuma
    • Organizer
      The 41st Annual Boston University Conference On Language Development
    • Place of Presentation
      Boston University, Boston
    • Year and Date
      2016-11-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi