• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the effects of the second-language learners' lexical properties on speech perception and production

Research Project

Project/Area Number 26370508
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsレキシコン / 第二言語 / 音声知覚 / 非対立的音声 / 語彙近傍密度 / 語彙表示 / 英語弾音
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、話し言葉における外国語学習者のレキシコンの特性が、音声産出と知覚にどのような影響を及ぼすのかに焦点を当て、知覚・産出実験、文献調査、および音声コーパスの調査によって、その実態とメカニズムを多角的な方法を用いて明らかにするものである。平成28年度は以下の課題に取り組んだ。
(1)本年度は最終年度ということで、本研究の総括としてこれまで行ってきた研究について論文執筆を中心に行った。日本人英語学習者の母語におけるレキシコンの特性である語彙近傍密度についての研究では、日本人母語話者で英語力が異なる成人を対象とした知覚実験を行った。その結果、英語力が高いと思われる日本人母語話者であっても、スペイン語母語話者とは異なる語彙近傍密度の影響があることが明らかになった。この研究成果を論文としてまとめ、アメリカ音響学会学術誌に投稿し、採択された(Yoneyama and Munson, 2017)
(2)非対立的音声変化の語彙表示 アメリカ英語では歯茎閉鎖音/t d/が語中で弾音として発音されることについて,日本人英語学習者による発話・聞き取りに関する研究を行った。英語の弾音の発話については,英語圏滞在経験のある学習者はある程度適切に産出できることが明らかとなったが,弾音の聞き取りも正確に行えるかを検証するため,弾音を含む英単語を刺激音声とした語彙判断課題の実験を行った。その結果,学習者は英語/t d/が弾音ではなく歯茎閉鎖音[t d]として発音された場合のほうが単語を正しく認識する率が高いことが見出された。この成果をアメリカ音響学会・日本音響学会合同会議(2016年11月,ハワイ)での招待講演で発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Minnesota(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Minnesota
  • [Journal Article] The influence of lexical characteristics and talker accent on the recognition of English words by speakers of Japanese2017

    • Author(s)
      Kiyoko Yoneyama and Benjamin Munson
    • Journal Title

      The Journal of the Acoustical Society of America

      Volume: 141 Pages: 1308-1320

    • DOI

      http://doi.org/10.1121/1.4976045

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Perception of American English alveolar stops and flaps by Japanese learners of English: Does allophonic variation matter?2016

    • Author(s)
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • Organizer
      The 5th joint meeting of the Acoustical Society of Ameica and the Acoustial Society of Japan
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Production of American English alveolar flaps by Japanees listeners of English2016

    • Author(s)
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • Organizer
      Phonology Forum 2016
    • Place of Presentation
      金沢大学サテライトプラザ(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi