• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

法廷での法律家の言語使用と通訳由来の言語的変容およびその影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 26370514
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

水野 真木子  金城学院大学, 文学部, 教授 (90388687)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords法廷通訳 / 法廷尋問 / 法廷ディスコース
Outline of Annual Research Achievements

当研究のテーマは裁判で法律家が被告人質問や証人尋問の際に使用する言語表現が通訳を介することによってどう変容するか分析し、その影響について検討することである。これには法律実務家との協働が不可欠であるが、日弁連で司法通訳問題に取り組んでいる弁護士を中心に、複数の法律家と検討会を開催し、通訳の問題について議論することができた。さらに、弁護士の法廷尋問における戦術や法廷通訳に関する意識について問うアンケートを行ったが、これに対しても、多くの回答が得られ、法律家の認識の実態が明らかになった。
法律実務家の戦略としての言語使用に関しては、法廷尋問技術に関する教育用のDVDを中心に多くの法律家向けの教材から具体的な例を抽出し、それらの言語表現を使用する意義や法廷尋問における効果について、法律家のグループと検討することができた。
また、法律家や通訳者たちとの議論のためのデータは、大学や大学院の通訳コースの学生やプロの通訳者たちから、通訳実験やディスカッションを通して入手することができた。これらのデータを言語学的に分析するとともに、法廷質問・尋問における通訳を介したコミュニケーションに伴う困難性や問題点について、法律家と通訳者が互いの認識を確認しあう機会も持つことができた。
以上の研究成果は、応用言語学の国際学会であるAILAの大会(8月、ブリスベン)で口頭発表すると共に、法と言語学会の学会誌(第2号、3月)に論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当研究の目的は、法廷尋問における法律家の質問形式が通訳を介することでどのように影響を受けるかを明らかにし、法律家に対して、どのような話し方をすれば発話の効果を維持でき、円滑にコミュニケーションを図れるのか、具体的に提言することである。今年度、多くの法律実務家の協力を得、今後もその協力体制を維持することができる状況になったことは、大きな成果である。さらに、これまで法律家には全く意識されていなかった、法廷質問・尋問での言い回しが通訳によって変容する可能性について、法律家の関心を喚起することができ、当研究の重要性について理解を得ることができた。
今年度いくつか焦点を当てて分析した法廷質問・尋問での言語表現は、非常に典型的なもので、初年度のパイロット研究としては予定通りの成果が上げられた。
研究成果についても、予定通り、国際学会での口頭発表と法言語学関連の学会誌への論文投稿という形で公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度行ったパイロット研究をもとに、さらに多くの法廷質問・尋問での言語表現を取り上げ、通訳実験や通訳者と法律家を交えてのでディスカッションを行っていく。
さらに次のステップとして、実際の外国語話者が法廷に立った場合にどのような現象が起きるかを検証する。これには英語のネイティブ・スピーカーに参加してもらう。法律家の日本語の言い回しを訳出した英語表現について、どのような印象を受けるか、またはどのような反応をするかを確認するために、アンケート調査や実験を通してデータを収集する。実験は、訳出が困難と思われる質問表現を盛り込んだ小シナリオを作成し、ネイティブ・スピーカーに被告人や証人の役をやってもらい、どのような反応が返ってくるかを検証する。
研究成果については、27年度は、ポーランドで開催される法言語学の国際学会での口頭発表と、国内の関連分野の学会誌への論文投稿を予定している。

Research Products

(4 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 反対尋問で法律家が多用する終助詞「~ね」の英語通訳について2014

    • Author(s)
      水野真木子
    • Journal Title

      法と言語

      Volume: 2 Pages: 85-105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 法律実務家から見た,法廷での言語使用と通訳問題2014

    • Author(s)
      水野真木子、寺田有美子、渡辺ぎしゅう
    • Organizer
      法と言語学会2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学(名古屋)
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] Legal Interpretation in Japan2014

    • Author(s)
      Makiko Mizuno
    • Organizer
      ALC Occasional Seminar
    • Place of Presentation
      The University of Melbourne
    • Year and Date
      2014-08-18
    • Invited
  • [Presentation] Impact of court interpreting on lawyers’ linguistic strategies for witness examination in Japanese courts2014

    • Author(s)
      Makiko Mizuno, Yumiko Terada
    • Organizer
      AILA(国際応用言語学会)World Congress 2014
    • Place of Presentation
      The Brisbane Convention & Exhibition Center
    • Year and Date
      2014-08-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi