• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

現代日本語における格体制の交替現象の諸タイプに関する研究:成立原理の統一的説明

Research Project

Project/Area Number 26370527
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

川野 靖子  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (00364159)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords格体制の交替 / 類型化 / 壁塗り代換 / 餅くるみ交替 / ヴォイス
Outline of Annual Research Achievements

現代日本語には、「壁にペンキを塗る/壁をペンキで塗る」(壁塗り代換)のような格体制の交替現象が複数存在する。本研究の目的は、これらの現象の成立原理を統一的に説明することである。
26年度はこれらの現象のうち、「壁塗り代換」(例:壁にペンキを塗る/壁をペンキで塗る)と「餅くるみ交替」(例:桜の葉に餅をくるむ/餅を桜の葉でくるむ)の分析を進めた。この二つの交替現象は、~ニ~ヲという格体制と~ヲ~デという格体制の交替(自動詞文の場合は~ニ~ガ形と~ガ~デ形の交替)であるという点で共通するが、交替の際の格成分の対応の仕方が異なっており、前者では「ニ格/ヲ格(壁に/壁を)」「ヲ格/デ格(ペンキを/ペンキで)」というパターン、後者では「ニ格/デ格(桜の葉に/桜の葉で)」「ヲ格/ヲ格(餅を/餅を)」というパターンで交替が起こる。本研究では、これらの交替をヴォイスの交替現象(より具体的には能動文と直接受動文の交替)と比較することで、~ニ~ヲ形と~ヲ~デ形の交替に上記二種類の交替パターンが生じる理由を考察した。その結果、~ニ~ヲ形と~ヲ~デ形の交替は(ヴォイスの交替現象とは異なり)現実世界の出来事が言語において類型化される過程で生じる現象であり、そのことが二種類の交替パターンを生む要因になっているという見込みを得た。
以上の成果を、第11回現代日本語文法研究会(於:大東文化会館、2014年12月6日)で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

26年度内に研究成果を論文として発表することを目標としていたが、産前産後休暇・育児休業の取得で研究が中断したことにより目標達成には至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で得られた、ヴォイスとの比較の視点や、動詞の意味の階層性に着目する視点を援用して、壁塗り代換や餅くるみ交替以外の交替についても分析を進める。

Causes of Carryover

産前産後休暇および育児休業の取得により研究が中断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度からの積み残しとなっている、「壁塗り代換」と「餅くるみ交替」の分析の完了、および、27年度より新たに着手する「離脱型の交替」の分析に必要なコーパス使用料や図書類の購入等に使用する。

Research Products

(1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 壁塗り代換における「事態の同一性」について―ヴォイスとの比較の観点から―2014

    • Author(s)
      川野靖子
    • Organizer
      第11回現代日本語文法研究会
    • Place of Presentation
      大東文化大学大東文化会館(東京都・板橋区)
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi