• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

訓点資料を利用した日本語音節構造史の研究

Research Project

Project/Area Number 26370528
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

肥爪 周二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70255032)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords音節構造 / 訓点資料 / オノマトペ / 撥音 / 促音 / 二重母音 / 長母音 / 音便
Outline of Annual Research Achievements

(一)築島裕編『訓点語彙集成』(全九巻)の二巡目の調査を終えた。これで本研究計画における予定の調査は終了したものとするが、必要に応じて個別の語についての点検は行う。
(二)二〇一六年七月・一二月に石山寺(滋賀県大津市)において聖教調査を行った。引き続き『成唯識論』寛仁点の調査を行った。二〇一六年八月には、東寺(教王護国寺・京都市)において聖教調査を行った。金剛蔵聖教より、第一三一箱の全箱調査を行った。主要な資料として以下のものを挙げる。○第一三一箱第一四号『金剛界儀軌上』一帖・天永二年(一一一一)点は、「我蓮花の身と為〈ナ〉ヌト(我為蓮花身)〔一六オ〕」「金剛の三業をモテ(金剛三業)〔五オ〕」「世間を救〈スク〉ム下へ(救世間)〔五ウ〕」など、量的撥音便・促音便は「零表記」、ハ行四段動詞音便形が「ム表記」される資料である。○第一三一箱第二五号『吉祥天法』一帖・保延三年(一一三七)点は、「踏〈フ〉ムテ」「訖〈ヲハ〉ンナハ」「握〈ニキ〉テ」など、m音便を「ム表記」、量的撥音便を「ン表記」、促音便を「零表記」する資料である。○第一三一箱第四四号『三論祖師相伝』一帖・鎌倉初期点は、「噎〈ムセ〉ムテ既(に)吐(く)コトヲモ得不(るか)如シ(如既不得吐)〔一〇ウ〕」「字号〈ヨハ〉ムテ龍樹ト曰(ふ)[也](字号曰龍樹也)〔一一ウ〕」など、m音便・ハ行四段動詞音便形は「ム表記」、量的撥音便・促音便は「零表記」を原則とする資料である。
(三)東京大学文学部国語研究室蔵『大日経疏』治安四年(一〇二四)点、『大日経疏』永久二年(一一一四)点については、勤務先において継続的に調査を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度初めの目標は、概ね達成できた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、昨年度までに行った研究を継続すると同時に、本研究計画の成果を盛り込んだ単著の刊行に向けて、既発表論文の点検・加筆を進めていく予定である。
(1)『訓点語彙集成』の点検に関しては、既発表論文の点検・加筆の過程で、さらに精査をする必要が生じると思われる。適宜、補助的調査を行い、必要に応じて、訓点資料の原本調査・複製本の調査等を行う。
(2)東寺(京都市)・石山寺(滋賀県大津市)などにおける定例の調査を今年度も行う予定である。石山寺では引き続き『成唯識論』寛仁点を調査する。東寺の調査については、拝観書目が未定であるが、金剛蔵聖教のいずれかの箱の全箱調査を行いたい。その他、閲覧が許可された資料について、適宜原本調査を行う予定である。
(3)東京大学文学部国語研究室蔵『大日経疏』治安四年(一〇二四)点、『大日経疏』永久二年(一一一四)点については、継続的に調査を行う。また、主要な複製本については調査を終えているが、なお未調査のものについて、さらに用例の採集を進める。

Causes of Carryover

ごく少額の端数が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度予算に繰り入れて、必要なものを購入する予定である。

Research Products

(4 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Some Questions concerning Japanese Phonology: A Historical Approach2016

    • Author(s)
      Hizume Shuji
    • Journal Title

      ACTA ASIATICA

      Volume: 111 Pages: 19-33

  • [Journal Article] 日本漢字音史から見た法華経2016

    • Author(s)
      肥爪周二
    • Journal Title

      アジア遊学(日本化する法華経)

      Volume: 202 Pages: 99-111

  • [Journal Article] 『ひいやり』『ふうわり』から『ひんやり』『ふんわり』へ―撥音史からの検討―2016

    • Author(s)
      肥爪周二
    • Journal Title

      近代語研究

      Volume: 19 Pages: 35-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音韻史 拗音をめぐる2つのストーリー2016

    • Author(s)
      肥爪周二
    • Journal Title

      日本語史叙述の方法

      Volume: 1 Pages: 75-94

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi