2017 Fiscal Year Annual Research Report
The history of Japanese syllable structure using the Chinese-Japanese glosses
Project/Area Number |
26370528
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
肥爪 周二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70255032)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 訓点資料 / 音節構造 / 撥音 / 長母音 / 二重母音 / 促音 / 清濁 / 拗音 |
Outline of Annual Research Achievements |
訓点語学会において、平安初期・平安中期の訓点資料(漢書楊雄伝・法華経釈文など)、および平安時代の平仮名文献(関戸本三宝絵・源氏物語絵巻など)を使用して、漢字音の鼻音韻尾について、研究代表者の撥音史の立場から再解釈する研究発表を行った。平安時代にはm韻尾とn韻尾の区別があったが、平安中期には失われ、平安後期・院政期には区別が復活し、鎌倉時代に再び失われたとするのが、文献資料の実態に対する素朴な解釈であるが、研究代表者の撥音史の枠組(従来のn音便を、量的撥音便と解釈変更し、後続音に同器官的に依存する、促音とも共通性の強い鼻音であったとする)においては、そのような不自然な歴史を想定する必要がないことを示した。同発表は、機関誌『訓点語と訓点資料』において、「撥音史から見た漢字音の三種の鼻音韻尾」として論文化した。 また口訣学会(韓国)において、開拗音と合拗音の分布・表記・歴史的変遷などの問題を整理した上で、開拗音は分解圧縮法により、合拗音は分解されることなく一単位で受け入れられたとする解釈を提出した。さらに、サ行開拗音の場合は、分解圧縮法と分解されない一単位での受け入れが併存していたため、開拗音でありながら、合拗音に通じる性質をも持っていると主張する口頭発表を行った。同発表は、『口訣研究』に論文「サ行拗音-開拗音と合拗音のあわい-」として掲載される予定である。 また、二重母音・母音連接の長母音化についての総合的な歴史を描くために、いわゆる江戸語の連母音音訛現象について、音節構造史の立場から分析する枠組を提案した。この内容は、近代語学会の機関誌『近代語研究』に、論文「音節構造史から見た江戸語の連母音音訛」として掲載された。 以上のような平成29年度の研究成果を含んだ学位論文に加筆・修正を加えたものを、平成30年度中に単著として刊行する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Book] 漢語2017
Author(s)
肥爪周二、沖森卓也etc.
Total Pages
168
Publisher
朝倉書店
ISBN
978-4-254-51616-6