• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

出土資料・実用資料・美的資料を包括した平仮名史記述の総合的再構築

Research Project

Project/Area Number 26370535
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

矢田 勉  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (20262058)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords平仮名 / 文字史 / 表記史 / 出土文字資料 / 墨書土器 / 美的仮名資料 / 平仮名資料 / 書字能力
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度においては、奈良時代の万葉仮名表記に関わる出土資料(木簡および刻書土器)、平安時代の平仮名表記に関わる出土資料(木簡および墨書土器)についての網羅的なデータ収集に関して、関西圏各地の資料館において、また調査報告書等に基づいて、その作業を概ね完了した。但し、収集資料の解読のうち、平安京右京三条一坊六・七町跡(藤原良相邸跡)出土の平仮名書き墨書土器群については、極めて解読に困難を有するものであり、公表することのできる試読を完成させるには、今暫くの時間を要する現状である。
平安期平仮名書き墨書土器の国語文字史的な意味づけについては、各方面から関心が持たれているところであり、それに応えて、本研究の成果を一部活用して、平成26年度中に二度の招待講演を行った。①「かな成立史・発展史と墨書土器―国語文字史研究の立場から―」(京都産業大学日本文化研究所主催シンポジウム、平成26年9月27日)および②「蓄蔵される記号としての文字史から消費される記号としての文字史へ―仮名墨書土器の発見と文字史観の再検討―」(日本史研究会、平成26年12月13日)である。それぞれの講演内容は、次年度以に、改めてシンポジウム記録・論文として公表される予定である。
美的資料に関しては、『古筆学大成』所収資料を初めとする資料群のデータ化を行っているところである。文書資料に関しては、東寺百合文書および東大寺文書中の平安・鎌倉時代平仮名文書に関わるデータの、補足的収集作業を行った。
これら異資料群間の対照と通時的変化に対する検討に関しては、前近代社会において書字能力が一つの重要な指標となった教養度の階層構造の観点から分析を進めており、次年度中にはその一部を論文公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究実施計画の中でも主要な部分であった出土平仮名書き文字資料に関するデータ収集は、ほぼ完成の段階に至っている。加えて、その分析に大きく関わる万葉仮名書き出土資料についても大方のデータ収集をすることができた。収集資料のうちの一部、平安京右京三条一坊六・七町跡(藤原良相邸跡)出土の平仮名書き墨書土器群については、解読案作成の作業にまだ相応の時間を要するところであるが、これは本来的に困難の予見されたところである。一方で、当初の計画にはなかったが、特に本研究計画のうち出土文字資料に関わる部分について、平成26年度中に二度の口頭発表の機会を得ることができ、その場において、関連する諸研究分野(考古学・日本史学・日本文学)等から意見や検証の助言をを得た。
美的資料・実用資料等のデータ化に関しては、他予算による出張の際に、併せてある程度の調査ができたこと、また作業開始後、その順序を考慮した結果、影印が公刊されていない資料などの補助的調査よりは、これまでに書道史的研究の蓄積がある資料のデータ化に先行して注力すべきことに思い至ったことの二点から、平成26年度には当初の計画にあった出張調査を行うことが出来なかった。しかしながらその分、公刊資料によるデータ化を予定以上に進めることができた。文書資料の補助的データ収集に関しても、東寺百合文書の全面的電子公開といった状況の変化を受けて、当初の予定よりもデータ補完は進行している。

Strategy for Future Research Activity

前述の通り、出土資料に関しては、そのデータ収集をほぼ完了しつつあるが、考古学的発掘調査の現状より、今後とも新規の発見がありうることから、考古学研究者等とも連絡をとりつつ、最新の情報の収集に努め、データの補完をしていく。また、出土文字資料の一部、殊に平安京右京三条一坊六・七町跡(藤原良相邸跡)出土の平仮名書き墨書土器群については、解読作業が当初の予想よりも更に困難の程度が大きいことが解ってきたので、完璧な解読を目指すことよりも、まずは試読を公表し、広く学界に批正を乞うということも視野に入れていきたい。また、その「読みにくさ」そのものの国語文字史的意味を考慮する、という分析の視座も、今後取り入れていきたい。
今後のデータ収集作業は美的資料に関するものが中心となるが、公刊されている資料だけでもその量は多大であり、今年度以上に研究協力者の助力を得るなどして、作業の効率化に努め、当初の予定通り平成29年度中に完了させることを目指すとともに、可能であれば前倒し的に完了させることも視野に入れる。
本研究計画は、最終的に出土文字資料・美的資料・実用的資料(文書資料)の三種の性質の異なる資料群を総合的に捉えて新たな平仮名史の記述を行い、それを公刊することを目標としている。その途中段階で得られた重要な知見については、今後とも論文ないし口頭発表の形で積極的に公表していくと共に、最終的な通史記述に向けて、記述方法の理論的基盤構築なども並行的に進めていく。

Causes of Carryover

今年度はデータ収集作業のための出張について、一部は他経費による出張によって本研究計画に関連する調査を兼ねることを得たこと、また順序再考の関係で当初予定した調査の多くを次年度以降に延期したこと、の二点によって出張旅費を要しなかった代わりに、公刊資料よりのデータ収集を当初計画以上に進捗させるために、次年度以降に予定していた物品購入を前倒しした。その結果、僅かながら差額が生じ、残額が出た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額も含め、今年度以降は、データ収集の補助に関わる人件費および調査旅費を多く要する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 蓄蔵される記号としての文字史から消費される記号としての文字史へ―仮名墨書土器の発見と文字史観の再検討―2014

    • Author(s)
      矢田 勉
    • Organizer
      日本史研究会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] かな成立史・発展史と墨書土器―国語文字史研究の立場から―2014

    • Author(s)
      矢田 勉
    • Organizer
      京都産業大学日本文化研究所主催シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi