• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

出土資料・実用資料・美的資料を包括した平仮名史記述の総合的再構築

Research Project

Project/Area Number 26370535
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢田 勉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20262058)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords平仮名 / 表記史 / 文字史 / 墨書土器 / 出土文字資料 / 美的仮名資料 / 実用的仮名資料 / 書字能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画の大きな柱の一つである、出土平仮名資料のデータ収集に関しては基本的な作業は既に前年度までに完了しているが、今年度は山梨県ケカチ遺跡からの平仮名書き和歌墨書土器の発掘という大きな考古学的な新発見があった。この資料に関しては、マスコミ等への発表以前に関係者より連絡を受け、解読案作成へも関与することを得た。本研究計画にとって極めて重要な資料である平安京右京三条一坊六・七町遺跡(藤原良相邸跡)出土平仮名墨書土器の文字の分析作業も前年度以来継続して行った。古筆資料(美的資料)・文書資料(実用的資料)のデータ化についても、公刊資料(特に高野切第一~三種と類筆資料を中心に)、近畿圏所在資料を中心に進めた。
本年度は、調査から得られた知見の一部として、第一に、これまで公刊されているもの以上に平仮名字体史の変遷の実態を明確にした仮名字体表を作成し得た。これは、平成30年度中に公刊予定の日本語学会編『日本語学大辞典』に掲載され、広く学界の利用に供される予定である。
また、平安時代以来の平仮名字体史を踏まえた上で、変体仮名使用の実質的な最終段階にあった近世期の実態について分析を加え、近代語学会にて「近世のリテラシーと漢字仮名交り文」と題して発表することを得、更に増補を加えて『近代語研究』誌第20集に論文を公刊することを得た。この発表および論文は、近世期の公共的テキストに見られる仮名字体から、近世期において、「いろは仮名」とは異なる常用字体の体系が成立していたことを明らかにしたものである。
最後に、最終年度となる次年度、本研究計画の成果を社会に還元するものとして、仮名字体史を中心とした国語文字・表記史の通史を公刊する計画を立案し、出版社との調整に入ったことも、今年度の研究実績の一端である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

出土平仮名資料および関連する出土万葉仮名資料については基本的作業がほぼ完了している。前述の通り、新発見資料についても、充分な情報収集をすることができた。
美的資料・実用的資料に関しては、その現存資料の分量が膨大であることもあって、網羅的データ収集はほぼ不可能であるが、平仮名通史の全体像を描くに当たっての客観性が担保されるには十分なデータは収集されており、中でも高野切およびその類筆資料の文字史的価値が再確認された。
また、データの解析を進めている中で、所謂「いろは仮名」と実際に運用される変体仮名との関係性を明らかにしてきたが、その結果として近世期の仮名字体体系についての新たな総合的知見を得るなど、分析・叙述の段階の作業も順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者は、一昨年度より、本研究計画開始時点の所属機関より異動した。そのため、当初想定した、研究協力者となりうる専門領域の近い大学院学生等が近辺にいない状況となった。その点に関しては、IT機器等の活用によって省力化を図ることで解消する工夫を引き続き行っていく。
出土資料・美的資料・実用的資料のいずれについても、データの蓄積に関してその補完作業は継続しつつも、次年度は、本研究計画の最終目標である、三種類の性質の異なる資料群を総合的に捉えた上での新たな平仮名史の記述の作業が主となる。その公刊については既に出版社との調整に入っており、調査の充実を図りつつ、執筆作業に全力で取り組む方針である。

Causes of Carryover

研究遂行に必要な資料のうち1点の刊行が遅延し、次年度の刊行となったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 近世のリテラシーと漢字仮名交り文2018

    • Author(s)
      矢田 勉
    • Journal Title

      近代語研究

      Volume: 20 Pages: 75-102

  • [Journal Article] 『源氏物語』はカノンだったか――国語学史の観点から――2017

    • Author(s)
      矢田 勉
    • Journal Title

      むらさき

      Volume: 54 Pages: 80-84

  • [Presentation] 近世のリテラシーと漢字仮名交り文2017

    • Author(s)
      矢田 勉
    • Organizer
      近代語学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi