• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代語文法形式から同じ意味の古典語文法形式を引く『現古文法対照辞書』の作成

Research Project

Project/Area Number 26370550
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

鈴木 泰  専修大学, その他部局等, 参与 (70091832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
須田 淳一  専修大学, 文学部, 准教授 (30310600)
須田 義治  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (70369205)
齋藤 達哉  専修大学, 文学部, 教授 (90321546)
高橋 雄一  専修大学, 文学部, 准教授 (20535596)
山本 博子  東洋学園大学, 東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部, 講師 (80756528)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords現古文法対照辞典 / 配列順 / 機能語項目名 / 古典語対応形式
Outline of Annual Research Achievements

《現古文法対照辞書》の一般公開の方針をつぎのように決定した。
1.《現古文法対照辞書》の見出し語の配列順は意味分類順とし、見出し語の表記については、ひらがな/漢字両様ありうるものについては、ひらがな優先し、漢字しかないものは漢字表記とする。
2.《現古文法対照辞書》の見出し語のバリエーションは、規模がおおきなものになってしまいすぎないようにするため、見出し語には立てないが、古典語においては典型的対応形式だけでなく、そのバリエーションも積極的に採用する。また、現代語機能語の項目名を検討し、意味用法が判然とはわかれない項目の統一、適切な意味分野への移動、古典語対応形式の出現しない項目の削除をおこなう。
3.《現古文法対照辞書》の古典語対応形式のしめし方で、いわゆる連用形は、第一中止形、第二中止形のようにする。また、条件形は確定条件形、仮定条件形と注記する。
4.《現古文法対照辞書》の古典語対応形式は、条件形の「ば」のように、かならずしも独立しない形式であっても、辞書としての便宜のため、対応型式とみとめる。その際、用例において古典語と現代語の対応部分はすこし長めに下線をひく。
5.《現古文法対照辞書》の記号のつかいかたの統一の方針、日本語能力試験出題基準の3、4級に該当する基本的な機能語のあつかいの方針を検討し、付録としての見出し語と古典語対応形式との一覧と50音順の現代語機能の一覧の作成をすることを決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が、年来の約束で、最終年度後半に、中国上海の大学での教育のため渡航を余儀なくされ、十分に最終的な研究集約の時間がとれなかったため。

Strategy for Future Research Activity

すでに決定した公開の方針にもとづいて《現古文法対照辞書》を印刷製本し、冊子体の形で理解ある教育の現場に配布し、その使用上の問題点を聴取したのち、それを生かして《現古文法対照辞書》の完成版を作製する。

Causes of Carryover

研究代表者の中国出張が長期にわたることになり、《現古対照文法辞書》の冊子体へのまとめができず、印刷費が未使用となったほか、それを試用して、教育現場へ意見具申することができず、そのための諸費用が消化できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すべての機能にわたる現古文法形式を対照した、《現古対照文法辞書》の冊子体を作成し、それをしかるべき教育現場にたいして試用を依頼し、その結果を反映した《現古対照文法辞書》のの完成版を作成する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 【調査資料】平安前期の複合辞・連語機能語(複合連語機能辞)の現代古典対照─『竹取物語』での形態と用例─2017

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      学習院大学国語国文学会誌

      Volume: 60 Pages: 1-18

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 接続機能語「とたん」(途端)の連語形式における時間的間隔の長短比較 ―─「V─たトタン」<「V─たトタンに」<「~。そのトタン」<「~。トタンに」<「~。そのトタンに」──2017

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      人文

      Volume: 15 Pages: 7-25

  • [Journal Article] 現代日本語の機能語のリスト作成について -現古文法対照辞書の作成に関連して-2017

    • Author(s)
      高橋雄一
    • Journal Title

      専修大学人文科学研究所月報

      Volume: 285 Pages: 1-17

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「ものだ」文と中止形「~もので」の表す関係的意味2017

    • Author(s)
      津留埼由紀子
    • Journal Title

      鈴木泰先生古希記念論文集(チャプター執筆)

      Volume: 1 Pages: 100-111

  • [Journal Article] ツ、ヌの淵源2016

    • Author(s)
      鈴木泰
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 35-5 Pages: 38-50

    • DOI

      '0696905

  • [Journal Article] 用言ハダカ格のク語法2016

    • Author(s)
      須田淳一
    • Journal Title

      専修大学人文科学研究所月報

      Volume: 284 Pages: 1-41

  • [Presentation] 現古文法辞典の作成2016

    • Author(s)
      鈴木泰
    • Organizer
      国語教育グループ第1回研究会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-08-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi