• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

生成語彙意味論に基づく名詞の事象性の日英比較研究

Research Project

Project/Area Number 26370558
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords多義性 / 語彙意味論
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトの目的は、生成語彙意味論の枠組みを用いて英語と日本語の事象構造を分析し、種々の構文における名詞の振る舞いについて意味の合成性やタイプ強制という意味解釈における操作の観点から解明することを目的としている。
平成28年度は、「軽動詞、複雑述語」と「名詞の事象性」のテーマのうち、特に意味の多重性に関わる問題で名詞の事象性を明らかにすることを試みた。その成果は、論文にまとめ高見健一(他)編、『不思議に満ちたことばの世界』(開拓社)に「くびき語法と多義の仕組み」と題する論文として発表した。また、関連する専門的な問題に関しては、平成28年9月にポルトガルで開催されたEuropean Association of Japanese Studies、同年10月に中国天津で開催された国際学術会議などで発表及び討議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は「多義性」について研究成果を発表したが、これは本研究の課題である生成語彙意味論の枠組みによる意味分析の結果である。発表件数は少なかったが、国際会議等への参加により成果発信を行うことができたので、計画したことは概ね実行できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、本プロジェクトの最終年度になるので、これまでの成果を総括的にまとめ論文や研究発表を行う予定である。

Causes of Carryover

校務都合により予定していた国外学会への出張を取りやめたので、その分を翌年度に回し、最終年度は積極的に発表機会を作る計画である。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] くびき語法に見る多義の仕組み2017

    • Author(s)
      小野尚之
    • Journal Title

      高見健一 行田勇 大野英樹 『不思議に満ちたことばの世界』 開拓社

      Volume: 1 Pages: 17-21

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi