• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

生成文法におけるパラメータの理論的・実証的研究 - 局所性条件の言語間差異

Research Project

Project/Area Number 26370578
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

石井 透  明治大学, 文学部, 教授 (30193254)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords理論言語学 / 生成文法 / パラメータ
Outline of Annual Research Achievements

原理とパラメータ理論において提案されたパラメータという概念は、人間言語が持つ普遍性を捉えながらも多様性(言語間差異(crosslinguistic variations))も同時に説明する、つまり「記述的妥当性と説明的妥当性の緊張」を解決するものである。その誕生以来、パラメータは生成文法における中心的な研究課題の一つであり、現在でもその重要性は変わらない。現在の枠組みである「極小モデル」では、言語機能内の計算システムには言語間差異が存在しない。従って、言語機能内の計算システムにパラメータが入り込む余地はなく、パラメータをどのように定式化すべきかが課題となる。本研究では、移動(Move)/内的併合(Internal Merge)などの長距離依存関係に対する「局所性条件」の言語間差異に焦点を当て、極小モデル下でのパラメータを用いた解決策の提示を目指している。今年度の研究においては、まず初めに、局所性条件の言語間差異に関して極小モデル下でのパラメータを用いた解決策を提示した。言語機能の中心的部分であるレキシコンから論理形式への計算システムは言語間変異がなく、概念―思考系システムを満たすようにデザインされている最も単純な「帰納的併合(recursive Merge)」のみから成り立っているとすると、パラメータが「狭義の統語論」に入り込む余地がない。そこで、パラメータはPF移送が適用されてから音声表示までの音韻部門内(「外在化過程(externalization)」)に限られるべきだという「外在化過程パラメータ」考えを検討した。そして、理論的・実証的に妥当なパラメータ理論・局所性理論を提案するため、パラメータで説明すべき研究課題を抽出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論的・実証的に妥当なパラメータ理論・局所性理論を提案するため、パラメータで説明すべき研究課題を抽出する課題の中で、「下接条件効果」と「取り出し領域条件効果」には言語間変異が存在するが「空範疇原理効果」には言語間変異が見られないこと、および、局所性条件の中でもその効果に言語間差異が存在するのは「wh島の制約」・「主語条件」・「左枝分かれ条件」などに限られ、「複雑名詞句制約」・「付加詞条件」などには言語間差異が存在しないこと、これら2点については、以前の枠組みの下で提案された局所性条件の言語間差異に関する議論を現在的視点から見直すことができたが、まだ一部課題を残している。

Strategy for Future Research Activity

以前の枠組みの下で提案された局所性条件の言語間差異に関する議論を、現在的視点から徹底的に見直す作業をさらに推し進める予定である。その中には、「wh島の条件効果」の英語とイタリア語・スペイン語などの言語との違い、および、「主語条件効果」の英語と日本語・スペイン語・トルコ語などの言語との違い、さらには、「左枝分かれ条件効果」の英語とフランス語・ラテン語・ポーランド語・クロアチア語などのスラブ系言語との違いが含まれる。

Causes of Carryover

2015年3月に海外出張を予定していたが、その旅費が概算でしか予想できずそのために予算を残していたこと、および、その旅費が2015年度決済になったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の物品費および旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] On Symmetric Aspects of Grammar2014

    • Author(s)
      Toru Ishii
    • Journal Title

      English Linguistics

      Volume: 31 Pages: 203-233

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Coordinated Multiple Wh-Questions: A Crosslinguistic Perspective2014

    • Author(s)
      Toru Ishii
    • Journal Title

      Comparative Syntax (Proceedings of the 16th Seoul International Conference on Generative Grammar)

      Volume: 16 Pages: 141-156

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] On Coordinated Multiple Wh-Questions2014

    • Author(s)
      Toru Ishii
    • Journal Title

      Proceedings of the Seventh Formal Approaches to Japanese Linguistics Conference (FAJL 7)

      Volume: 7 Pages: 89-100

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Syntactic and Prosodic Scrambling in Japanese2014

    • Author(s)
      Brian Agbayani, Chris Golston, Toru Ishii
    • Journal Title

      Natural Language and Linguistic Theory

      Volume: 33 Pages: 47-77

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Coordinated Multiple Wh-Questions: A Crosslinguistic Perspective2014

    • Author(s)
      Toru Ishii
    • Organizer
      16th Seoul International Conference on Generative Grammar
    • Place of Presentation
      Dongguk University, Korea
    • Year and Date
      2014-08-07 – 2014-08-10
  • [Presentation] On Coordinated Multiple Wh-Questions2014

    • Author(s)
      Toru Ishii
    • Organizer
      FAJL 7 (the 7th Formal Approaches to Japanese Linguistics Conference)
    • Place of Presentation
      the National Institute for Japanese Language
    • Year and Date
      2014-06-27 – 2014-06-29
  • [Remarks] Toru Ishii's HP

    • URL

      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~tishii/Toru_Ishii/Welcome.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi