2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Study on Japanese Pronunciation Teaching for Superior-level Speakerss
Project/Area Number |
26370598
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
河野 俊之 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60269769)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音声教育 / 発音 / 気づき / アクセント / イントネーション / プロソディーグラフ / 超級 / シャドーイング |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語母語話者に引けを取らない日本語能力を身に付けたいと考える日本語学習者も相当いる。その際に最も問題となるものの一つが発音である。しかし,現在の日本語教育は必ずしも応えていないと考えられる。そこで,本研究では,上級・超級の日本語学習者が,より高度な日本語の音声能力を望んだときに,それに応えられるような教育を行うことを目的とした。旧・日本語能力試験「出題基準」に掲載された,4~1級の語彙すべてについて,拍数,品詞,アクセント型,アクセント型のルールを入力し,その分析を行った。それにより,恣意的とされる日本語のアクセント型について,例外はあるものの,1つの可能性しかないもの,2つの可能性しかないものが多いことが分かった。そこで,Eラーニングを用いた教育方法を試行した。以下にその例をいくつか示す。 1.動詞のアクセント教育:動詞のアクセントが-2型と0型の2つしかないことを説明する。さまざまな動詞の音声を聞かせ,2つの型のどちらであるかを回答させ,その後,正解を示す。他の動詞を文字で示し,それを録音させ,2つの型のどちらであるかを提示した後,モデル音声と学習者の音声を聞かせ,比較させる。 2.単純名詞のアクセント教育:漢字が1+1のうち,拍数が2+1となる単純語の漢語を例とする。当該語は,0型が41%,1型が57%であるので,1と同様の方法を用いることができる。しかし,「得意(2型)」「道具(3型)」のような例外もある。そこで,例外もあることを説明した。 3.上の2のことも考慮し,以下の教材を試用した。1)文字が表れる。2)学習者がアクセントを推測し,録音する。3)自身が発音したもののアクセント型を回答する。4)正解の音声を聞く。5)正解のアクセント型が表れる。6)誤った場合は,もう一度発音する。 4.他に,漫然とリピーティングやシャドーイングをしない教材も開発した。
|