• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自律学習促進のためのTAを活用したEFLライティングフィードバックの研究

Research Project

Project/Area Number 26370625
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大年 順子  岡山大学, その他部局等, 准教授 (10411266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) マーリー ギャロルド  岡山大学, その他部局等, 准教授 (40307244)
宇塚 万里子  岡山大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40601381)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsライティング指導 / ピアラーニング / ティーチングアシスタント / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,大学でのライティング指導を促進する方策としティーチング・アシスタント(TA)によるフィードバックの効果的なアプローチを探っていくことである。TAを活用することにより,教師によるフィードバックとは異なる「ピアフィードバック」の可能性を拓くことができる。TAのフィードバックをより信頼性が高く,ライティング向上に有益なツールとして活用することにより,学習者のライティングに対する教室外での自主学習を促進することにつながる。さらに,学習者にとっては,「先輩」という同じ学生の立場であるTAからフィードバックを受けることにより,学習意欲が刺激されることが予想され,より自律した学習者へ育成することも本研究の目的とする。また,TAを将来のグローバル人材としてとらえ,identityの変化にも着目していくことを,研究全体の主眼としたい。

平成26年度は3年計画プロジェクトの1年目として,TAを採用しチュートリアルのためのライティング学習内容およびチュートリアル指導法両面にわたって6ヵ月間トレーニングを実施した。また,早稲田大学ライティングセンターを訪問しチュートリアル研修やチューターによる実践報告などを受け,本研究のための理論構築や実践調査のための参考とした。

1年目の研究成果を『JACET関西支部ライティング指導研究会紀要』第11号』にまとめ,半年間のTAトレーニングを振り返った。また,愛媛大学で開催されたピアラーニングのワークショップに参加・発表し,ピアラーニングの見識を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目の目標である,学習者の手本となるようなピアチューターを4名採用することができ,チュートリアルに必要なライティング指導の知識,およびチュートリアル時のコミュニケーションの取り方等を6か月間にわたるトレーニングを通じて4名のチュートリアル学生に修得させることができた。さらに,スケジュールの都合がついた2名の学生については,実際の学生に2回チュートリアルを実施することができた。このチュートリアルのための学生のトレーニングの詳細を代表者がTraining Student Writing Tutors from Sociocultural Perspectives と題して『JACET関西支部ライティング指導研究会紀要』第11号』にまとめた。さらに,ピアチューターおよび学習者双方のチュートリアルの様子と実施後のインタビューをとり,チューター自身のidentity の変化に注目していった。

Strategy for Future Research Activity

現在,平成27年11月19日~21日までニュージーランドのオークランド工科大学で開催される「Symposium on Second Language」のために,発表準備中である。発表では,平成26年度に実施したピアライティングチュータートレーニングの実践を報告する。TAへのインタビューや実際のチュートリアルのやりとり,またチュートリアルを受けた学生からのインタビューデータを質的に分析し,どのようにTAのライティングとチュートリアルへの態度が変化していったかを論じる予定である。
また,TAからライティングのフィードバックをうける一般学生を増やし,さまざまな場面や学生のニーズの違いによって,どのようにTAを育成するべきか,方策を探っていく。

Causes of Carryover

平成26年度はTAのライティングチュータートレーニングを研究者や分担者や学内で実施したため、学外研修の費用が生じなかった。また、平成26年度はプロジェクトの1年目ということでデータ収集をもっとも大きな目標をしていたので、口頭発表のための旅費などが生じなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は前年度の研究成果報告として、11月19日~21日までニュージーランドのオークランド工科大学で開催される「Symposium on Second Language」に代表者および分担者が全員参加し発表するため、旅費など大きな支出が予想される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Training Student Writing Tutors from Sociocultural Perspectives2014

    • Author(s)
      大年順子
    • Journal Title

      『JACET関西支部ライティング指導研究会紀要』第11号

      Volume: 11 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi