• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小学校英語教科化に伴う「文字」指導の小・中接続カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26370627
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

畑江 美佳  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20421357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石濱 博之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00223016)
ジェラード マーシェソ  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60403763)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords小学校英語教科化 / 英語の文字指導 / フォニックス指導
Outline of Annual Research Achievements

平成32年全面実施の次期学習指導要領において,小学校高学年の英語が「教科化」される。高学年では週3回程度の英語の授業が始まり,基本的な読み書きなど中学校の学習内容を一部取り入れるとする方針が明らかにされた。また,中学年からは音声を中心とした週1回の外国語活動が始まることとなる。本研究は,小学校英語の教科化を見据え,小学校から中学校へ繋ぐ「文字指導」に焦点を当てた研究である。
鳴門教育大学附属小学校の外国語活動で平成25年度に予備調査として実施したphonemic awareness(音素への気付き)を促す指導の調査結果を,平成26年4月に分析し,その結果から平成26年度の文字指導を含む英語カリキュラムを検討し,年間スケジュールに沿って5,6年生を中心に授業の一部に継続的に文字学習を導入する運びとなった。平成26年5月に児童の外国語活動に対する情意面アンケート及び文字の読み書き能力の事前調査をし,その後,継続的な活動をモニタリングしながら行い,平成27年3月に事後調査を実施した。
平成26年8月9-10日に開催された全国英語教育学会徳島全国大会において,「小学校英語教科化に伴う「文字」指導のあり方と方法-音素への気づき(phonemic awareness)を促す活動の実践研究-」を本研究おける共同研究者であるアメリカ,コロンビア大学ティ-チャーズカレッジの研究員との共同発表を通して,本研究のこれまでの成果を公表した。研究の結果は,児童の英語の「音」への気付きや発話時の発音の矯正がみられ,「文字」を見てそれを正しく「音声化」するためにphonemic awarenessの活動を外国語活動に含めることが可能であることを示唆し,2年次の研究へ向けての次の課題を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

附属小学校での平成25年度の調査結果のデータ分析を平成26年4月に行い,それを踏まえて平成26年度の具体的な文字指導の小・中接続カリキュラムを策定した。そして,そのカリキュラムに沿って,附属小学校高学年で週1回の外国語活動時,授業の前半10分を用いて継続的なphonemic awarenessの指導を行った。
当初は5,6年生での文字指導の実践のみを計画していたが,小学校外国語活動は中学年から開始されることを鑑み,3年生からの文字指導の可能性をも探ることが必要であるとの研究者及び小学校教員との検討を経て,3年生からのアルファベットの指導も含めて4学年の調査をすることとなった。よって,研究計画よりも長いスパンでの文字指導の調査が可能になり,その結果を平成27年4月現在,データ分析を行っている。平成26年度の調査結果を踏まえて,平成27年度の中学校1年生も含めた新カリキュラムを策定する作業も現在進行中である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,昨年度の研究の結果から,3年生から6年生までのより系統立った年間カリキュラムを検討し,それを中学校1年生での英語の「読み書き」能力に繋げる方法を,附属中学校での実践研究を開始する。また,公立の小学校と中学校の中で,このカリキュラムを実施してもらい,効果の検証をすることにしている。
また,コロンビア大学ティーチャーズカレッジのConsortium for Policy Research in EducaitionのThe Reading and Writing Project との連携を図り,日本の英語教育に取り入れることが可能な読み書きの指導法を模索し,附属小・中での活用を実践することにしている。

Causes of Carryover

研究協力者のアメリカニュージャージー州日本人学校の英語教師ナンシー・ダルコーティボ氏を日本に招聘をするための予算をとっていたが,それが大学の他の経費から捻出できたために,今年度はその分の予算の使用の必要がなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額に関しては,平成27年12月に,アメリカコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジのConsortium for Policy Research in Education のco-directorのトム・コーコラン氏の招聘を企画しており,その渡航費として充てることを計画している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 外国語活動の授業でアルファベットを書く練習を導入した事例報告2015

    • Author(s)
      石濵博之
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 44号 Pages: 133-140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ある小学校の外国語活動におけるアルファベット学習の導入に関する事例報告2015

    • Author(s)
      石濵博之
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 34号 Pages: 165-176

  • [Journal Article] 「異文化感受性」の芽を育む外国語活動のあり方-「言語や文化」への気づきを促す教材の工夫-2014

    • Author(s)
      畑江美佳
    • Journal Title

      四国英語教育学会紀要

      Volume: 34号 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「読み書き」能力の素地作りのために小学校からできること-Phonemic Awarenessを促す外国語活動の実践-2014

    • Author(s)
      畑江美佳・長倉若・島田祥子・段本みのり
    • Journal Title

      鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要

      Volume: 5号 Pages: 11-20

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 高学年児童に合った「英語絵本」の活用法-The Very Hungry Caterpillarの授業実践を通して-2014

    • Author(s)
      畑江美佳・大川陽子・太田淳二・岡山脩・深見好展・藤原正侑子・矢野由紀子・吉廣郁美・長野仁志・大宮佳世子・永井まさみ
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 13号 Pages: 53-62

  • [Presentation] 外国語活動におけるバランスト・アプローチによる「読む」能力の素地作り―理論と実践―2015

    • Author(s)
      畑江美佳
    • Organizer
      小学校英語教育学会四国支部
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学(徳島県・鳴門市)
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] 小学校英語教科化に伴う「文字」指導のあり方と方法-音素への気づき(phonemic awareness)を促す活動の実践研究-2014

    • Author(s)
      畑江美佳・長倉若・ジェラード・マーシェソ
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2014-08-09
  • [Presentation] 小・中の「文字の段差」を埋めるために小学校からできること「読む」ための初めの一歩としての絵本のなぞり読み2014

    • Author(s)
      畑江美佳
    • Organizer
      小学校英語教育学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-07-26
  • [Presentation] 外国語活動の授業でアルファベットを書く練習をした事例報告2014

    • Author(s)
      石濵博之・染谷藤重
    • Organizer
      中部地区英語教育学会
    • Place of Presentation
      山梨大学(山梨県・甲府市)
    • Year and Date
      2014-06-22
  • [Presentation] 小学校英語の教科化に伴う文字指導のあり方-絵本のなぞり読みの効果について-2014

    • Author(s)
      畑江美佳
    • Organizer
      国際融合文化学会
    • Place of Presentation
      東京スポーツ文化館BumB(東京都・江東区)
    • Year and Date
      2014-04-20
  • [Book] 『英語教育』2015年2月号2015

    • Author(s)
      畑江美佳
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 『英語教育』2015年7月号2015

    • Author(s)
      畑江美佳
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      大修館書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi