• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The Effects of EFL Extensive Reading on Reading Rates for Japanese University Students

Research Project

Project/Area Number 26370629
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

稲垣 スーチン  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50405354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 俊史  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00316019)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教授法・カリキュラム論
Outline of Annual Research Achievements

Beglar, Hunt, & Kite (2012) は、日本の大学における英語学習者を対象に多読授業を実施し、得られた結果から「読めば読むほど読みの速度が上がる」と結論づけた。しかしながら、彼らの結果は、「もともと速く読める人ほど多く読め、その結果、多く読んだ人の読みの速度もさらに増加する」という解釈も可能である(稲垣・稲垣 2013)。本研究の目的は、この2つの解釈のうちどちらが正しいのかを検証することである。
平成26年度は、プリテストとポストテストに使用する読みの速度を測るテストの開発を行った。先行研究(Beglar, Hunt, & Kite 2012)で用いられた400語からなる読み物(Mikulecky & Jefferies, 1998)を基にテストを作成し、それを英語授業の一環として実施し、必要な修正を加えた。このテストを学期の始めと終わりに実施することにより、多読による読みの速度の伸長が測定できる。
平成27年度は、完成した読みの速度を測るテストを用いて予備調査を行う予定であったが、研究分担者の稲垣俊史が、平成28年度より同志社大学へ転出することとなり、名古屋大学での後始末で超多忙となり、実施できなかった。平成28年度も、研究分担者の稲垣俊史が新任校での職務をこなすのに精一杯であり、予備調査を実施できなかった。
平成29年度は大阪府立大学と同志社大学において予備調査を実施し、現在その結果を分析中である。今年度はさらに予備調査の結果の踏まえ調査方法を改良した上で、より大規模な本調査を実施する予定である。

Research Products

(4 results)

All 2017 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] L1習得とL2習得の類似点と相違点―可算・不可算の区別に焦点を当てて―2017

    • Author(s)
      稲垣俊史
    • Journal Title

      『ことばの科学研究』

      Volume: 第18号 Pages: pp.8-19.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『楽しみながら英語力がつく英語多読入門』講座2017

    • Author(s)
      稲垣スーチン
    • Organizer
      大阪府立大学 Library Month October 2017
  • [Presentation] 使える英語力が身につく英語学習法入門講座2017

    • Author(s)
      稲垣スーチン
    • Organizer
      大阪府立大学公開講座
  • [Remarks] 大阪府立大学 Library Month October 2017 の開催レポートを掲載

    • URL

      http://www.osakafu-u.ac.jp/library-news/nws20171116/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi