• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

スローラーナーに対するジャーナルライティング指導とその効果

Research Project

Project/Area Number 26370640
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

馬場 千秋  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (50465374)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsピアフィードバック / 自宅学習習慣 / L2ライティングの正確さ / L2ライティングの流暢さ / 動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、リサーチによるデータ収集および平成26年度に収集したデータを用いた成果報告を行った。
データ収集は、平成27年度前期にJWを宿題で課し、教師とクラスメートがコメントをする場合のデータ、平成27年度後期にJWを授業中に行い、教師とクラスメートがコメントをする場合のデータの収集を行った。各学期ともに、前述のデータ収集が終了した後にそれぞれアンケート調査を行い、学習者にとって望ましいコメントの種類とコメントを書く人物についての調査を行った。
学習者が書く英文の量については、平成26年度とも比較した結果、英語力の違いではなく、所属している学科によって違っていた。双方の違いをさらに検討した結果、自宅での学習習慣の有無や勉強に対する姿勢の違いが影響していることが明らかとなった。
JWを行う環境については、宿題として課すよりも、授業中に書かせるほうが真剣に取り組むという傾向も2年間の調査で判明した。
平成26年度には、アンケート調査結果から、JWを書く際、テーマの必要性が明らかとなったが、平成27年度は毎回テーマを設定して行ったため、学習者の「何を書いたらいいのかわからない」という問題点は解消された。一方で、「表現がわからない」ということについては、平成28年度にモデルの提示を試みる。また、フィードバックについては、教師によるフィードバックを行った平成26年度は教師のみのフィードバックが好まれ、ピアフィードバックを入れた平成27年度は教師によるフィードバックとピアフィードバックの双方がよいという傾向であったので、平成28年度はこの点について検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、本研究の目的のうち、スローラーナーがジャーナルライティングを行い, フィードバックを与えるのが,教員と学習者と双方の場合、自宅学習として課す場合と教室内で行う場合での効果および、学習者が求めるフィードバックの傾向を明らかにした。データ収集についても、研究代表者の授業内で、毎回、学習者に提出させたJWデータを蓄積しているので、データ収集については、予定通り実施することができた。
自宅学習の場合、平成26年度と同様に、JWを行うための時間が学習者によって異なるため、一生懸命書いてくる学習者と授業開始前に教室で書こうとする学習者で分量に差が出た。特に前者は、辞書等を用いてしっかりと書いてくる一方で、後者は適当に書いてくること、さらには、自宅での学習習慣の有無でも正確さと量に差が見られた。教室での活動の場合、同じ時間帯設定で行うこと、辞書使用をきちんとするという同じ条件下で行っているが、質量ともに、英語学習そのものに対する意識により違いが出ている。JWを行う場所については、平成26年度同様に、教室で書く活動を行うほうがよいという傾向がアンケート調査から明らかとなっている。現在、全体的なデータ処理をしており、平成28年度に成果報告を行う。
平成26年度、27年度の研究過程において、自宅学習としてJWを課すことの欠点だけでなく、スローラーナーの学習に対する姿勢と自宅学習習慣の欠如が明らかとなった。また、JWで好きなことを書かせる、という方法も再考の余地があり、「何をどのように書いたらいいのかわからない」学習者には、手取り足取りのガイダンスがやはり不可欠であるため、よりよい形でのJW指導について、検討していく必要性を感じている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、本研究を進めていくにあたり、次の点を改善しながら実施する。
(1) JWモデルの設定:学習者からは、「文法がわからない」という声も複数挙がっている。テーマ設定については、平成27年度から行うことで、「何を書いたらいいのかわからない」という声はなくなったが、英語力の問題もあるため、文法や表現などでのサポートをしていく必要がある。語順や文法、語彙など、モデルを提示することで、学習者も単語の入れ替えから取り組むことができる。ライティングを主とした授業展開の場合は、モデル提示を行っているが、日記のように好きなことを書かせることを本研究計画当初は考えていたため、モデルの提示をすることは想定していなかったが、「書くことに慣れさせて、自分なりに書けるようになる」第一歩として、スローラーナー対象であるので、補助をしていく必要があるということをこの2年間のデータ収集の中で感じている。従って、テーマのみならず、モデルの提示も行いながら、平成28年度は進める。
(2) フィードバックをする人物:平成26年度、平成27年度は、前期に宿題として、後期に授業中にという形でJWを行う場所を変えた場合の変化を見た。その一方で、フィードバックをする人物は、平成26年度が教師のみ、平成27年度が教師とクラスメートの双方という形にしたため、どちらがよいか、というアンケート調査でも、その時に行っているフィードバックを好む回答が多くなった。しかし、フィードバックをする人物についても、検討する必要があるので、平成28年度は当初と計画を一部変更し、前期に教師によるフィードバック、後期に教師とクラスメートの双方によるフィードバックを行い、書くのは授業中、という形で進め、フィードバックをする人物による違いを検証する。

Causes of Carryover

平成27年度に旅費として、400,000円を計上していたが、国際学会には招待講演者として出席したため、旅費、ホテル代、大会参加費等は学会負担であったことから、国内出張での支出のみとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は複数回、国際学会での成果発表を予定しているので、旅費として使用すると同時に、成果を論文執筆した際のネイティブチェック等に使用する予定である。また、引き続き、データ打ち込み作業の人件費として使用する。

Research Products

(3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Effects of Journal Writing and Feedback on Accuracy and Fluency2016

    • Author(s)
      Chiaki Baba
    • Organizer
      The 14th Asia TEFL International Conference and 11th FEELTA International Conference
    • Place of Presentation
      The Far Eastern Federal University, Vladivostok, Russia
    • Year and Date
      2016-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effect of Teaching Journal Writing on EFL Slow Learners’ Writing Accuracy and Fluency2015

    • Author(s)
      馬場 千秋
    • Organizer
      13th AsiaTEFL International Conference
    • Place of Presentation
      Nanjing International Youth Cultural Center, Nanjing, China
    • Year and Date
      2015-11-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スローラーナーへのジャーナル・ライティング指導―英語力の変化とアンケート調査結果からの考察―2015

    • Author(s)
      馬場 千秋
    • Organizer
      全国英語教育学会第41回熊本研究大会
    • Place of Presentation
      熊本学園大学
    • Year and Date
      2015-08-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi