• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

英語多読における形成的評価の活用研究

Research Project

Project/Area Number 26370651
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

神田 みなみ  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (20327125)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords英語 / 多読 / 形成的評価 / リーディング / グレイデッドリーダー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目となる当該年度より研究代表者の所属研究機関が変更となったために、研究環境を整えることが中心となった。研究計画では2年目は第二段階の「評価および技法の決定」の予定ではあったが、初年度の遅れを取り戻すのは至らず、平成27年度は第一段階の「評価可能な目的の検討」を継続した。
平成27年度は評価可能な目的の検討として、読了語数および冊数による定量データに加えて、読書スピード、要約(英語・日本語、短いコメント含む)、語彙サイズテスト、EPERテストを挙げて、多読クラスで実施した。2年間で異なる専攻の学生対象に実施したので、翌年度に比較検討につなげる予定である。さらに先行研究、授業報告等で、英語多読・英語リーディング授業で行われている評価項目と基準について文献調査を行った。さらに日本多読学会、大学英語教育学会、関西多読指導者セミナー等、英語教育およびリーディングに関係する研究会・ワークショップに参加をして、情報を収集した。
当初の研究計画と変更した点としては、多読を実践する英語教師を対象に実施予定であったアンケートについては、文献レビューで行うことが適切と判断した。効率性、また情報の量からも特定の学会等の参加者に限定されるためである。
また、新しい所属研究機関での科研費ルール、および倫理審査の方法等の確認にかなりの時間をかけた。加えて、英語多読図書環境が前所属機関と異なり、多読図書の購入・設置および特に医療系・ノンフィクション系英語図書・グレイデッドリーダーについても情報収集を行った。これは本研究実施のために次年度も継続することとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が所属機関を変更したため。科研費支出ルールや倫理審査等の確認が必要となり、予定していた研究が停滞した。

Strategy for Future Research Activity

3年計画がほぼ一年遅れとなっているが、着実に進めてはいるので、3年目は「評価項目および技法の決定」と「評価指標の検証」の段階に進む予定である。

Causes of Carryover

所属研究機関が変更となり、前年度までと使用ルールが変わったため。立替払い、カード払いなどで予定していた消耗品等の物品購入が不可能となるなど、確認に手間取るとともに一部計画の変更・遅延を余儀なくされた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、約1年遅れの状態ではあるが、今後は、ほぼ研究計画書に示した通りに支出していく予定である。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 英語多読の形成的評価―読書スピード、語彙テスト、読書記録2016

    • Author(s)
      神田みなみ
    • Organizer
      日本多読学会 2016年度年会
    • Place of Presentation
      徳山高専
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi