• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

母音空間視覚化による英語音声分析力と学習への応用研究

Research Project

Project/Area Number 26370655
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

冨田 かおる  山形大学, 人文学部, 教授 (00227620)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords母音 / 音声 / 視覚
Outline of Annual Research Achievements

言語音声のうち、聞こえの度合いが高い母音の性質を音響特徴を用いて表すと、その多様性は大きいものとなる。第1フォルマントと第2フォルマントのみを抽出し、周波数を測定すると、言語により種々の特徴が見いだせる。同一言語においても、話し手により異なった特徴を示す。さらに、同一人物であっても使用状況により異なったものとなる。数値で示すと値の散らばりが大きく、ある一定の特徴を見つけることが困難な場合も多い。その中で、音響特徴と音声器官の動きとの繋がりが強い第1フォルマントと第2フォルマントによって表される母音空間を中心に据えて言語実験を行うことが本研究の目的である。
第1フォルマントは口の開き具合と関連があり、第2フォルマントは舌の形により作られる口内空間の長さと関連がる。音声分析ソフトによって測定した値によって、それぞれの特徴に換えることができる。ことばを話す時には、ほとんど無意識に口を開き、閉じ、舌の形を変えて様々な音声を発している。この状態は母語の場合と学習している外国語の場合とでは異なると思われる。外国語学習における発音の学習過程を、特に母音空間によって論じることは、学習者の発音動作と音響分析ソフトにより測定可能な値を結びつけることにより意義深いものになると思われる。
母音空間の研究は、主に音声科学の分野で進められているが、これらの研究成果と第二言語習得研究と英語教育研究の成果を融合し、新しい知見を得ることを目的として、音声の視覚を伴う提示効果について実験と調査に関する情報収集を行った。視覚と音の共通の特徴について調べることを平成26年度の計画のひとつに挙げており、文献調査により両者の共通の特徴、特に音知覚のプロセスと視覚のプロセスの特徴が似ていることが明らかとなってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既存研究の文献では音と視覚を広く捉えたものが大半であり、言語音と言語の文字や文との関連を扱ったものは少なく、母音知覚プロセスと視覚化母音分析的プロセスの関連性について独自の言語実験を行う必要があることが明確となった。
母音を空間として捉えることの意義、外国語音声の学習に母音空間の概念を利用することの有効性、特に母音空間を視覚的に捉えて学習することの可能性を予備言語実験により調査し、結果をまとめた。日本人英語学習者を対象とした録音、第1フォルマントと第2フォルマントの分析、結果に対する学習者の意識調査によると、大学生の英語学習者であっても英語母音の区別が十分でない場合の多いことが分かった。フォルマントの値が近い母音で、日本語ではひとつの音として、英語では別の音として知覚し発話されている音の区別は中級レベルの学習者にとっても簡単ではない。
予備言語実験の意識調査で明らかとなった事として、母音の区別が不十分であることを学習者自身がはっきりと自覚し、それが視覚提示によるものであることが挙げられる。発音学習の発達過程を示すことが重要ではあるが、その前に視覚提示の方法自体を学習者の多くが楽しみ、自ら分析する姿勢を示したことは、今後の研究推進に益するものと考える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の大きな変更はなく、平成26年度計画のうち、十分調査できなかった部分を補いながら、平成27年度以降も研究を推める。十分調査できなかった項目のひとつは、母音空間を三次元であらわしたものと実際の母音の音との結びつきについて調べることである。
母音空間を第1フォルマントと第2フォルマントの二次元で表し、予備言語実験を行ったところ、第3フォルマンとを加えた三次元、もしくは時間を加えた三次元により提示することの効果があまり大きくないことが予想された。第3フォルマンとは口の丸めに相当する値であり、母音特徴にとって大切な要因である。これを加え提示することで、より正確な発音の状態が分かるが、学習者が自らの発音の状態を知るための情報がより複雑になることで効果が下がることも予想される。時間は発音の動的状態に相当する値であり、これも母音特徴にとって大切な要因であるが、同様に、発音の速い変化を捉えることがかえって負担となり、学習者が自らの発音を知ることの妨げとなることも予想できる。言語音声を視覚により提示することの効果と、二次元提示か三次元提示かは非常に重要な要素であるから、既存研究を参考に、調査を進めて行く予定である。
視覚提示の方法は、学習者自身が自分の発音から抽出したフォルマントの値を紙上の母音空間図に点を打つという方法を使っているが、分析的な提示手法に加え、総合的な提示手法も今後取り入れる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Visualization of vowel space for language learning2015

    • Author(s)
      TOMITA Kaoru
    • Journal Title

      Bulletin of Yamagata University

      Volume: 18 Pages: 111-132

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Book] A Model Based on F1F2 Values for Native and Non-native Speakers' Speech2014

    • Author(s)
      TOMITA Kaoru
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      山形大学人文学部

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi