• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

母音空間視覚化による英語音声分析力と学習への応用研究

Research Project

Project/Area Number 26370655
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

冨田 かおる  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00227620)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords母音空間 / 視覚化 / フォルマント
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的である、言語の音声特徴の音響分析結果を英語学習者の発話、特に発音傾向の抽出に応用する点に関して、母音特徴の詳細な分析と子音特徴の分析とその結果公表を行った事が研究の進展につながった。研究実施計画に沿って、母音空間視覚化に関する資料収集と視覚化の言語教育における意義についての考察を進め、論文にまとめた。
日本人英語学習者の母音生成には英語母語話者に比べ、フォルマント値を基に計算した母音間距離が短いという結果は、種々の発話状況を設定した言語実験の継続と結果分析により確実なものと考えられる。英語を専門とする大学生にこの傾向が見られる事から、初中上級と学習が進む過程で音韻体系が異なる言語間での習得が困難と考えられる母音について、特に代用行為がその主な原因と思われる。
日本人英語学習者の母音間距離を英語母語話者に近いものにする方法として、視覚化を取り上げており、本研究の題目からの発展として、子音と韻律についても言語実験を始めている。International Congress on Sound and Vibration にて Voice Onset Time of Native- and Nonnative- English Speakers: A Case Study of Bengali Speakers の題目でポスター発表を行う事が出来たのは研究推進上の大きな励みであった。同時に、音声言語学や音響学、言語教育学の分野横断の研究テーマの意味を学会や各分野の研究者とどう議論し訴えていくかが今後の大きな課題である事に気づかされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語の音声特徴として、題目に挙げている母音を特に詳細に分析しながら、その応用として子音と韻律特徴についての言語実験とその結果分析を同時に進めている。分析対象を母音に加え種々の音声特徴に広げる事により、視覚化の言語学習上の意義についてより深く検討出来るのではないかと考えている。
英語学習者の発話分析を基に研究題目の母音空間を調査しているが、語彙表の読み上げによる方法から対話文の読み上げによる方法へと、より自然な発話に近いものへと録音状況の多様化を諮っている。
言語実験結果分析を国際学会で公表し、また論文にまとめる事で、他の研究者からの論評を得、さらに、研究手法の再考や研究内容の意義をどの様に伝えたら良いのかについての考えを深める事が出来ている。
日本人英語学習者の母音生成には英語母語話者とは異なる明確な特徴が観察されており、フォルマント値や韻律特徴を基とした判断基準により、学習意欲や発音能力向上に繋がる方法の提示が可能になると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

英語母語話者と日本人英語学習者の母音空間をフォルマント値により提示し、学習者に特有の傾向が観察される事を数値と図面によって証明してきた。今後の研究の推進方策としては、研究の開始時に計画した様に、被験者を新たに加え、また、読み上げ表の単語の種類を増やし、言語実験を繰り返す事によって、学習者の発音の特徴、特に、母語音による代用による発話の傾向が強い事を示していきたい。
研究計画の遂行上、新たに加えられてきた子音と韻律特徴を対象とした言語実験も、発話分析を単語表の読み上げから、より自然な発話である対話に移行しつつある事と関連して、必須要因であると考えられる事から、同様の分析を継続するつもりである。
英語学習者の発音特徴を明確に示す事が出来たのは研究の進展であり、これを踏まえて言語学習への応用方法を考えてゆきたい。この点に関しては、本研究の重要事項である視覚化の意義について、根拠と効果の提示を早急に進める必要がある。既存研究を基に、音声聴解とその過程に視覚情報が関わる事については可能性が高く、そのため、母音、子音、韻律の学習に、その特徴を視覚化した情報を提示する事で、母語の代用による発音を対象言語音の習得に繋げる事は大いに期待出来る。
研究総括として、今後の研究進展に繋がる言語実験と分析を継続して行い、また、この5年間の成果を大学叢書にまとめる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Phonological and Phonetic Contrasts on Vowel qualities2018

    • Author(s)
      Kaoru TOMITA
    • Journal Title

      Bulletin of Yamagata University (Humanities)

      Volume: 19 Pages: 31-57

  • [Journal Article] Voice Onset Time of Native- and Nonnative- English Speakers: A Case Study of Bengali Speakers2017

    • Author(s)
      Kaoru TOMITA
    • Journal Title

      Proceedings of 24th International Congress on Sound and Vibration

      Volume: 1210 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Voice onset time of native-and non-native-English speakers: A case study of Bengali speakers2017

    • Author(s)
      Kaoru TOMITA
    • Organizer
      24th International COngress on Sound and Vibration
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi