• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高専生及び理系学生のための中国語学習教材の開発

Research Project

Project/Area Number 26370691
Research InstitutionTsuyama National College of Technology

Principal Investigator

杉山 明  津山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60235900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫛田 直規  大島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (10109829)
趙 菲菲  津山工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (20628846)
畑村 学  宇部工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30300619)
橋本 剛  松江工業高等専門学校, その他部局等, その他 (40420335)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords理系学生 / 音声教材の自由ダウンロード / 技術者中国語 / 共通テキスト / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究は工業高等専門学校(以下、高専)の学生を中心とした理系学生の為の中国語教材の開発である。従来の中国語テキストとは異なり、技術者が遭遇するであろう場面を設定し、数学、理科、工学系の用語を多く取り上げることとなる。26年度には原稿の執筆を終え試作版を印刷、各高専の中国語担当教員、中国進出日本企業の現場担当者へ配付、意見を集約し、発音編、基礎編についてはほぼ完成した。
27年度はそれを反映した修正版を完成するとともに、実践編の執筆、編集も終え、冊子の状態とすることができた。さらに研究協力者である大連東軟信息学院zhang tingting先生のご尽力で音声教材も完成し、研究分担者である松江高専の橋本剛先生のご努力により、従来のCD方式ではなくサーバーに保管した音源を、学習者が自由にダウンロードできるという形式を実現することができた。こうして完成しつつある教材を津山高専の実際の中国語の授業で試用することもできた。
3年計画の最終年度である28年度は、当然のごとく、実践編まで含めた完成がノルマとなる。もちろん完成してもそれを教育現場で使用せねば意味はない。しかしそれも、津山、広島商船の二高専では28年度から正規の授業での利用が始まっており、さらに複数の高専でも29年度からの利用が検討されている。いくつかの教育現場で実際に利用していただくことにより、さらに使用校が増、それが高専の中国語教育に於ける標準テキストと成り、高専に於ける中国語教育の質的保証につながるのではないかと期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度、27年度を通じて、発音編、基礎編のデモ版の完成、それを現場の先生方へ配付してご意見をいただき、修正版の完成ができた。実践編についても試作版が完成し28年度中にこれも完成する予定である。また、音声教材も完成し、サーバーに保存し学習者が自由にダウンロードできる体制を整えることができた。
さらに28年度には、津山高専と広島商船高専の中国語の授業で実際にこのテキストを使用することになり、それをフィードバックすればさらに充実したものになると考えている。
すべてほぼ計画通りである。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終目的は、高専学生及び理系学生に特化した中国語教材を開発し、さらにそれを各高専あるいは理系学生を有する中国語教育現場で利用していただくことにある。教材の作成そのものは順調で、28年度中の完成はほぼ間違いないので、残る課題は各高専に本テキストを採用していただくこととなる。
28年度は高専フォーラム等で発表しその存在を知らしめると共に、実際に各高専を訪問し、現場の先生方との意見交換を通じて、本テキストの意義をご理解いただき、普及を図っていくことが必要ではないかと考えている。

Causes of Carryover

28年度は最終年で、製作テキストの完成が求められる。27年度が研究分担者がそれぞれの分担部分を消化することに重点が置かれたのに対し、28年度はそれらを持ち寄って、議論と調整が必要となる。よって、旅費に関しては27年度より28年度の使用額が多くなると思われる。
また完成したテキストを印刷、配付する必要があり、そのために27年度は物品費等も節約し、28年度の使用に備えたという意味がある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終的な完成へ向けての編集会議。現場で中国語教育に携わっている先生方との意見交換等で旅費、会議費が必要。
完成したテキストの印刷及び配付の費用が必要。効率のよい予算執行を心がけ、27年度の繰越予算と28年度配付予算の中で、必ず遂行する決意である。
成果の公開として、高専フォーラム等で発表するのはもちろんだが、予算に余裕があれば、実際の教育現場を訪れ、製作テキストの広報、普及にも努めたい。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi