2015 Fiscal Year Research-status Report
「読むこと」「書くこと」を統合的に指導する小学校英語教育のプログラム開発
Project/Area Number |
26370725
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
高橋 美由紀 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30301617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳 善和 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小学校英語教育 / 読むこと・書くこと / 文字指導の実践 / グローバル化 / 小中連携 / 教科化 |
Outline of Annual Research Achievements |
初等教育で基礎的な英語力を身につけさせることが目的で行っている言語教育を調査研究した。具体的には、韓国、中国、フィンランド、ロシア、シンガポール等のテキストを分析した。また、ソ連崩壊後に英語教育を小学校2年生から導入して「文字と発音記号」の指導を初期段階から行なっているロシア連邦、及び、日本の児童・生徒を対象にして英語の「読むこと」「書くこと」の指導を積極的に行なっているシンガポールの日本人学校の視察を行なった。そして、(1)言語政策とカリキュラムの情報収集、(2)外国語として児童に適した英語力を習得させる指導法、すなわち、教材の活用法や、児童に文字指導、「読むこと」「書くこと」の指導を中心にして総合的統合的な指導、(3)中等教育に円滑に繋げるための初等教育段階での指導についての調査等、授業観察と指導者や関係者への面談を通して行なった。 さらに、日本の「教科化」に対応した英語教育の在り方について検討するために「文字に触れる活動」「中学校への先取り学習」等、教科化を踏まえた活動を行っている国内の私立小学校・中学校、及び、愛知県、東京都等の公立小学校中学校を視察し、指導にあたる教師にも面接も行なった。 さらにまた、愛知県内の中学校1年生の入門期の生徒を対象にして小学校での「文字指導」の成果、及び、小中連携についての調査を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本の小学校英語の「教科化」に対応した教育の在り方について、これまでの音声を中心にしたコミュニケーション活動を踏まえ、文字指導や「読むこと」「書くこと」を加えて、4技能を統合的に指導するために文献研究、及び、国内外での調査研究等を通して、おおむね当初の計画通り進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査を更に深めた研究を行ない、また、これまでの調査を踏まえて、学年ごとの児童の英語コミュニケーション力を授業観察、筆記テスト、個別の面談などによって測定する。また、指導者と児童の振り返りカード等を活用して「CAN-DOリスト」の形で学習到達度を測る。そして、世界で活躍する人材を育成するために、小学校段階で、基礎的な英語力を習得させることを目的とした日本の小学校英語教育のあり方として、カリキュラムや指導法等のプログラムを提案する。 以上の調査結果については、国内外の学会で発表するとともに、研究会を開催し、調査に協力して頂いた小学校や児童が進学する先の中学校の先生方と交流を持ち、成果の還元に務める。
|
Causes of Carryover |
海外視察が勤務校の都合で思うようにできなかった。また、教育委員会による調査研究を依頼したので謝礼を支払うことがなかった。外国での調査研究の謝礼を支払わなかった。 調査データ入力を研究代表者、分担者が行なったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予備調査から本調査への調査内容の検討をする。また、指導内容、教材等についても海外での事例研究を再度行い、カリキュラム構築に活かす。更に、実証研究としての調査研究を継続する。 研究成果を積極的に学会、研究会等で発表する。 外国での調査研究に伴う旅費と謝礼、及び 成果発表として学会等に参加する費用や旅費、また、実証研究のための検定代金として使用する。
|