• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

教科書の誤りをとおして検証する日本ロシア語教育の特殊性

Research Project

Project/Area Number 26370731
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

黒岩 幸子  岩手県立大学, 高等教育推進センター, 教授 (80305317)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロシア語教育 / ロシア語教科書 / 硬軟母音 / 硬軟母音字 / 八杉貞利
Outline of Annual Research Achievements

ロシア語の子音は硬軟の区別を持つ。軟子音とは硬口蓋化した音で、日本語の拗音の子音部分に当たる。母音に硬軟の別は立てない。ところが、日本のロシア語教科書の大半は、文字と発音の説明に「硬母音」と「軟母音」という概念を用いている。近年では「硬母音字」と「軟母音字」に改められつつある。ロシアのロシア語教育者が失笑し、驚く「硬軟母音」という非学術的な概念の起源を遡り、なぜそれが矯正されずに定着したのかを明らかにすることが、今年度の研究課題だった。
(1)現在広く大学で使われている初級ロシア語教科書、および一般的な初習者用の学習書・参考書の発音の箇所にあたり、硬軟母音、硬軟子音がどのように説明されているかを調べた。
(2)日本のロシア語教育の初期に遡り、19世紀末から戦後にいたる教科書・独習書をあたった。まず、日本語に訳された初めての本格的なロシア語教科書として長く使用されてきたグレーボフ『露西亜文法』(1898年)、次に日本人によるよりわかりやすい教科書である八杉貞利『露西亜語学階梯』(1916年)、何度も改訂、復刻された八杉のこの著書のほか、彼のほかの著書を含めて検証し、「硬軟母音」がどのように理解されていたかを明らかにした。
(3)20世紀初めの日本のロシア語音声概説の専門書の調査。
(4)八杉が留学した20世紀初めのペテルブルグ大学の言語学者(ボドアン・ド・クルトネやシチェルバなど)の見解を調査。
以上の(1)~(4)までを合わせて日本における硬軟母音の定着過程がかなり明らかになった。その内容はロシア文学会東北支部、日本ロシア語教育研究会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた作業はほぼ終了した。20世紀初頭のかなり古い文献の貸借を本学の図書館をとおして各地の図書館に依頼したところ、館内閲覧の条件付のものも多かったが、許可が折りたため、遠方まで閲覧に行く時間を節約できた。

Strategy for Future Research Activity

現在の成果を、8月の国際学会(ICCEES)のラウンドテーブルで報告する。次のステップとして日本とロシア以外の外国の教科書(特にアメリカと中国)の発音の記載がどうなっているかを検討する。

Research Products

(2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ロシア語教程に「硬・軟母音」という概念は必要か2014

    • Author(s)
      黒岩幸子
    • Organizer
      日本ロシア語教育研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 日本のロシア語教育における「硬・軟母音」という概念について2014

    • Author(s)
      黒岩幸子
    • Organizer
      ロシア文学会東北支部
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi