• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遅延フィードバックシステムの音声効果研究―英語学習者の自己調整を促進するか―

Research Project

Project/Area Number 26370749
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

大岩 昌子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50340360)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords遅延フィードバックシステム / 英語音声教育 / 早期教育
Outline of Annual Research Achievements

発話および聴覚に問題のない小学生を対象に、遅延聴覚フィードバックシステムが英語の発音にいかなる影響を及ぼすか検証することを目的とした。語彙が基本的レベルであれば、本方法により発音練習をさせた場合、指導がなくとも、正解率が5割から約7割へと発音の自己調整がなされることが示唆された。また、本システムにより直前に意識化された誤った音声がワーキングメモリ(作業記憶)として記憶され、その直後に聴く正しい音声との照合が行われることで、発音が正しく修正される可能性を挙げた。すなわち、通常の発音練習では、正しいCD音声のみを聴取するのが普通であるが、これに加えて誤った自声を聴取するだけでなく、再度誤った音声で反復する方法こそが、次のCD音声での正しい音声との照合を促進し、正しい音声へと修正する鍵となると推察されるのである。こうした点からも、遅延した自声の聴取が効果的に機能していると指摘できる。ただし、4回の発音のうち、もともと発音1が正しくとも、発音3で逆に誤った発音に変化した場合もあることから、学習者の発音に安定性が見られないことは言うまでもない。今回は、一時的に観察されるシステムの有効性を検討したが、継続して行うことによっていかに発音への変化が起き得るか、あるいは定着が期待されるか、今後の課題のひとつとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本の小学校での研究は当初の予定通りだが、フランスでの実験はテロの影響もあり、2017年度に持ち越すことになったため。

Strategy for Future Research Activity

フランスでの実験が可能になった時点で渡航するが、万が一に備え、カナダのフランス語圏での実験も想定している。

Causes of Carryover

フランスでの実験がテロの影響で実施が不可能であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度に実施する予定である。

Research Products

(2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 遅延フィードバックシステムは発音の自己調整を促進するか(1)2016

    • Author(s)
      大岩昌子
    • Journal Title

      名古屋外国語大学外国語学部紀要

      Volume: 50 Pages: 115,132

    • Open Access
  • [Presentation] 小学校5・6年生を対象とした英語の歌と演劇の効果―語彙習得を中心に―2016

    • Author(s)
      赤塚麻里、大岩昌子
    • Organizer
      第15回小学校英語教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2016-07-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi